蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236477782 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132144649 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2231998499 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2331919494 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432112403 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2531970800 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632050767 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2731978983 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2831848862 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2932213537 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032003000 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132185822 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
緑 | 3232086805 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332198849 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
天白 | 3432025249 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4130597414 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4230696579 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
楠 | 4331228983 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4431185794 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
志段味 | 4530650292 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 4630307918 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/28672/ |
| 書名 |
ぼくからみると |
| 著者名 |
高木仁三郎/ぶん
片山健/え
|
| 出版者 |
のら書店
|
| 出版年月 |
2014.7 |
| ページ数 |
[28p] |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
978-4-905015-16-1 |
| 一般注記 |
福音館書店 1983年刊の再刊 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
ある夏の日のひょうたん池。自転車に乗ったしょうちゃんからみた池、池の中のさかながみた池、空のとんびからみた池…。同じ池なのにみんなちがってみえる。ひとつの池を、同じときを生きる色々な生き物の視点から描いた絵本。 |
| タイトルコード |
1001410032275 |
| 要旨 |
世情を風刺した「オッペケペ節」で知られる川上音二郎(一八六四〜一九一一)は、「日本近代演劇の祖」と位置づけることができる。新聞小説の舞台化、世界巡業、西洋風の劇場の建設など多くの演劇的冒険を試みた。本書は内外の新資料を駆使して、女優・貞奴(一八七一〜一九四六)とともに歩んだ川上音二郎一座の舞台を詳細に追跡し、二人の波乱に充ちた人生をも赤裸々にする。それは日本近代演劇史研究の画期を開くであろう。 |
| 目次 |
第1章 川上音二郎の登場(“東の京”の出現―徳川さんから天皇さんへ 音二郎、登場する(明治一六年) ほか) 第2章 中村座の大成功・巴里・日清戦争(中村座公演一八九一年六月 中村座の二の替り・三の替り ほか) 第3章 文芸作品の上演と川上座(市村座初春興行一八九五年 歌舞伎座初登場 ほか) 終章 「金色夜叉」初演から海外への旅立ち(「金色夜叉」 初演から再演へ ほか) |
| 著者情報 |
井上 理恵 近現代演劇専攻。東京生れ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。桐朋学園芸術短期大学特任教授。『近代演劇の扉をあける』(第32回日本演劇学会河竹賞受賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ