感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王羲之 集字聖教序字典

著者名 関口研二/編著
出版者 光和出版
出版年月 2022.4
請求記号 728/00684/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237744263じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132515525じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
3 熱田2232394540じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
4 2332262969じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432570535じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
6 中村2532270689じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2632397630じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 2732336637じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2832201384じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 瑞穂2932419605じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 中川3032360871じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 守山3132517008じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
13 3232432991じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
14 名東3332611809じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
15 天白3432400590じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
16 山田4130850326じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 南陽4230939698じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
18 4331486615じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
19 富田4431430778じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
20 志段味4530881988じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
21 徳重4630682138じどう図書じどう開架ていがく年在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00684/
書名 王羲之 集字聖教序字典
著者名 関口研二/編著
出版者 光和出版
出版年月 2022.4
ページ数 273,9p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-87449-281-9
分類 7284
一般件名 書道   漢字
個人件名 王羲之
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国の唐時代に作られた、王羲之の書法を集めた「集字聖教序」。王羲之の書の姿を今に伝える「集字聖教序」の全ての文字を、文字ごとに集め、部首別に原寸大で再構成した字典。見出し文字は部首ごとにまとめ、音訓を適宜付す。
タイトルコード 1002210005003

要旨 世情を風刺した「オッペケペ節」で知られる川上音二郎(一八六四〜一九一一)は、「日本近代演劇の祖」と位置づけることができる。新聞小説の舞台化、世界巡業、西洋風の劇場の建設など多くの演劇的冒険を試みた。本書は内外の新資料を駆使して、女優・貞奴(一八七一〜一九四六)とともに歩んだ川上音二郎一座の舞台を詳細に追跡し、二人の波乱に充ちた人生をも赤裸々にする。それは日本近代演劇史研究の画期を開くであろう。
目次 第1章 川上音二郎の登場(“東の京”の出現―徳川さんから天皇さんへ
音二郎、登場する(明治一六年) ほか)
第2章 中村座の大成功・巴里・日清戦争(中村座公演一八九一年六月
中村座の二の替り・三の替り ほか)
第3章 文芸作品の上演と川上座(市村座初春興行一八九五年
歌舞伎座初登場 ほか)
終章 「金色夜叉」初演から海外への旅立ち(「金色夜叉」
初演から再演へ ほか)
著者情報 井上 理恵
 近現代演劇専攻。東京生れ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。桐朋学園芸術短期大学特任教授。『近代演劇の扉をあける』(第32回日本演劇学会河竹賞受賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。