感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

来るべき書物

著者名 モーリス・ブランショ/著 粟津則雄/訳
出版者 現代思潮社
出版年月 1968
請求記号 N954/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110218609一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N954/00020/
書名 来るべき書物
著者名 モーリス・ブランショ/著   粟津則雄/訳
出版者 現代思潮社
出版年月 1968
ページ数 424p
大きさ 22cm
分類 954
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210014259

要旨 世情を風刺した「オッペケペ節」で知られる川上音二郎(一八六四〜一九一一)は、「日本近代演劇の祖」と位置づけることができる。新聞小説の舞台化、世界巡業、西洋風の劇場の建設など多くの演劇的冒険を試みた。本書は内外の新資料を駆使して、女優・貞奴(一八七一〜一九四六)とともに歩んだ川上音二郎一座の舞台を詳細に追跡し、二人の波乱に充ちた人生をも赤裸々にする。それは日本近代演劇史研究の画期を開くであろう。
目次 第1章 川上音二郎の登場(“東の京”の出現―徳川さんから天皇さんへ
音二郎、登場する(明治一六年) ほか)
第2章 中村座の大成功・巴里・日清戦争(中村座公演一八九一年六月
中村座の二の替り・三の替り ほか)
第3章 文芸作品の上演と川上座(市村座初春興行一八九五年
歌舞伎座初登場 ほか)
終章 「金色夜叉」初演から海外への旅立ち(「金色夜叉」
初演から再演へ ほか)
著者情報 井上 理恵
 近現代演劇専攻。東京生れ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。桐朋学園芸術短期大学特任教授。『近代演劇の扉をあける』(第32回日本演劇学会河竹賞受賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。