感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太宰治の虚構 (近代文学研究叢刊)

著者名 木村小夜/著
出版者 和泉書院
出版年月 2015.2
請求記号 910268/02239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236612198一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02239/
書名 太宰治の虚構 (近代文学研究叢刊)
著者名 木村小夜/著
出版者 和泉書院
出版年月 2015.2
ページ数 3,296p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ巻次 55
ISBN 978-4-7576-0740-8
分類 910268
個人件名 太宰治
書誌種別 一般和書
内容紹介 告白的回想、行き交う手紙、様々な素材の受容・翻案、過剰な語りと逆説性に充ちた読者への挑発-。太宰治作品が駆使した方法と表現の必然性を、<虚構>と<現実>の越境・反転を鍵として解明する。
タイトルコード 1001410103392

要旨 告白的回想、行き交う手紙、様々な素材の受容・翻案、過剰な語りと逆説性に充ちた読者への挑発―太宰治作品が駆使した方法と表現の必然性を、“虚構”と“現実”の越境・反転を鍵として解明する。
目次 1 初期作品(「魚服記」論―上田秋成「夢応の鯉魚」の受容
「めくら草紙」論―模索される小説の言葉
「雌に就いて」論―変移する“リアリズム”)
2 告白と手紙(「葉桜と魔笛」論(思いこみ・口笛・回想
尾崎一雄「ささやかな事件」の受容)
「誰も知らぬ」論―“恋愛談”を越えて
作中の手紙をめぐって―書き手と受け手の力学)
3 翻案の諸相(「清貧譚」論―ロマンチシズムから追放されない男
「駈込み訴へ」論―反転し続ける語り
「右大臣実朝」論―語りと行為の共犯)
4 井原西鶴と太宰治(昭和十年代・西鶴再評価の中で
「破産」論―敗北の理由
「吉野山」と「遊興戒」―型への“回帰”)
「人間失格」論―実人生の終着点と回想の起点


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。