蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235219813 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
023/00014/07 |
書名 |
出版指標年報 2007 |
出版者 |
全国出版協会出版科学研究所
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-9901618-4-X |
ISBN |
978-4-9901618-4-2 |
分類 |
0231
|
一般件名 |
出版-日本-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917011666 |
目次 |
序章 『婦人之友』愛読者組織「全国友の会」とは 第1章 生活合理化への助走―明治・大正期の『婦人之友』 第2章 知識階級の妻たちによる啓蒙運動―戦前・戦中・戦後:一九三〇‐一九五四 第3章 専業主婦による暮らしのカイゼン―高度経済成長期:一九五五‐一九七四 第4章 伝承の技としての生活合理化―個人消費の時代:一九七五‐一九九四 第5章 生きるための基礎としての生活合理化―危機管理時代:一九九五‐ 第6章 生活合理化と近代化のダイナミズム |
著者情報 |
小関 孝子 1971年東京都生まれ。津田塾大学国際関係学科卒業後、社会経験を経て立教大学大学院に入学。2013年立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士課程後期修了。博士号(社会デザイン学)取得。現在、一般社団法人社会デザイン研究所特別研究員。専門:社会デザイン学、生活社会史、メディア史。2013年度社会デザイン学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ