感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新借地借家法講座 第1巻  総論

著者名 稲葉威雄/[ほか]編
出版者 日本評論社
出版年月 1998.12
請求記号 3248/00031/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233345560一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3248/00031/1
書名 新借地借家法講座 第1巻  総論
著者名 稲葉威雄/[ほか]編
出版者 日本評論社
出版年月 1998.12
ページ数 438p
大きさ 22cm
巻書名 総論
巻書名 借地編
巻書名巻次 1
ISBN 4-535-05314-6
分類 32481
一般件名 借地・借家法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810054514

要旨 身近な材料でつくる自然風の庭づくり。100余種の庭木や下草の選び方から、地割り法、石や石灯籠、手水鉢の据え方、池、つくばい、のべ段、生け垣、芝生などのつくり方や管理法、庭木の植え方や手入れ法、ふやし方まで、我が家の庭を自分でつくる手順や施工の秘訣をわかりやすく詳解。
目次 第1章 庭づくりの楽しみ(自分でつくる自然風庭景観
景観づくりの基本設計法)
第2章 自分でつくる自然風庭園(シンボルツリーのあるコニファーガーデン
雑木と石の落ち着きのある庭 ほか)
第3章 庭木の選び方(景を構成する樹種の適性
庭木の種類と特徴)
第4章 庭づくりの実際(地割りの方法と施工の手順
石の配置と据え方 ほか)
著者情報 石田 宵三
 1932年、東京に生まれる。1955年、東京教育大学農学科卒、茨城県真壁高校・笠間高校を経て、東京都立農芸高校教諭、国土建設学院造園緑地工学科講師などを歴任。1997年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。