感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文部時報 90  復刻  905-910

著者名 文部省/編集
出版者 日本図書センター
出版年月 2011.6
請求記号 3172/00001/90


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210755666一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3172/00001/90
書名 文部時報 90  復刻  905-910
著者名 文部省/編集
出版者 日本図書センター
出版年月 2011.6
ページ数 1冊
大きさ 22cm
巻書名 905-910
ISBN 978-4-284-30488-7
一般注記 原本の出版者:帝国地方行政学会 布装
分類 317271
一般件名 教育行政-雑誌
書誌種別 一般和書
内容紹介 文部行政に関する諸事項を広く一般に伝えるために、文部省が刊行した『文部時報』を復刻。教育関係の法令とその解説、資料、論説、諸外国の教育事情の紹介などを掲載。905〜928号を全4巻にまとめる。
タイトルコード 1001110030903

要旨 マルクスは、資本主義のグローバル化が生み出してきた植民地主義やエスニック・マイノリティの問題についてどのように考えたのか。本書は、すでに刊行されている著作や手紙のみならず、未刊行の抜粋ノートも含め、膨大な文献を渉猟し、この問いに答えようとする。そこから見えてくるのは、西洋中心主義的な近代主義者マルクスではなく、非西洋社会の共同体を高く評価した、近代の批判者としてのマルクスにほかならない。思想的転換を遂げた、晩期マルクスの未完のプロジェクトが遂にその姿を現す。
目次 第1章 一八五〇年代における植民地との出会い―インド、インドネシアおよび中国に対するヨーロッパの衝撃
第2章 ロシアとポーランド―民族解放と革命の関係
第3章 人種、階級、奴隷制―第二次アメリカ革命としての南北戦争
第4章 アイルランド―ナショナリズム、階級および労働運動
第5章 『要綱』から『資本論』へ―複線的テーマ
第6章 非西洋社会および前資本主義社会に関する晩期の諸著作
補遺 一九二〇年代から今日までの『マルクス=エンゲルス全集』(MEGA)の遍歴
著者情報 アンダーソン,ケヴィン・B.
 カリフォルニア大学教授。専門は社会学、政治学、フェミニズム研究。関心領域は、マルクスやヘーゲルを中心に、フランクフルト学派、フーコー、オリエンタリズム論争など多岐にわたり、『マルクス=エンゲルス全集(MEGA)』の編集にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。