蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233043322 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A61/00002/2 |
書名 |
明治河川改修以前の立田輪中 続 |
著者名 |
安藤万寿男/[著]
|
出版者 |
愛知大学綜合郷土研究所
|
出版年月 |
1997. |
ページ数 |
21p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
『愛知大学綜合郷土研究所紀要』第42輯の抜刷 |
分類 |
A614
|
一般件名 |
農業水利-歴史
輪中
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710018022 |
要旨 |
想像と創造ができるための図書館を、みんなで協働して作ろう!若い館長が、生き生きとしたサービスを提供するにはどうしたらいいのか、これまでの殻を打ち破る大胆な施策を提案する。 |
目次 |
第1章 これからの図書館(想像と創造する場としての公立図書館 先人の実践 もっと多くの人に図書館が使われるために ほか) 第2章 これからの図書館員(想像力と創造力をもっている インタープリンターとして 自治体の課題を知っている ほか) 第3章 想像と創造のための設備と施設(情報コンセントWiーFi 創作活動ができるコンピューター プリンター ほか) 第4章 資料と情報源(ここにしかないもの(お宝) 地図 大活字本 ほか) 第5章 提供するサービス(海外初のサービスの導入 日本オリジナルのサービス 自然体験プログラム ほか) 第6章 図書館活動を豊かにするための資金繰り(資料購入費の使い方 施設管理にかかる経費 備品と消耗品の管理 ほか) |
著者情報 |
吉井 潤 1983年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業、慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻情報資源管理分野修士課程修了。2006年、山中湖情報創造館(ライブラリアン)、09年、練馬区立南田中図書館副館長、10年、新宿区立角筈図書館副館長をへて、13年から江戸川区立篠崎図書館・江戸川区立篠崎子ども図書館館長。地域資料デジタル化研究会理事、三田図書館・情報学会会員、日本図書館協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ