感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

40兆円の男たち 神になった天才マネジャーたちの素顔と投資法  (ウィザードブックシリーズ)

著者名 マニート・アフジャ/著 長尾慎太郎/監修 スペンサー倫亜/訳
出版者 パンローリング
出版年月 2015.3
請求記号 3381/02664/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2632112807一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3381
ヘッジファンド 伝記-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/02664/
書名 40兆円の男たち 神になった天才マネジャーたちの素顔と投資法  (ウィザードブックシリーズ)
著者名 マニート・アフジャ/著   長尾慎太郎/監修   スペンサー倫亜/訳
出版者 パンローリング
出版年月 2015.3
ページ数 415p
大きさ 20cm
シリーズ名 ウィザードブックシリーズ
シリーズ巻次 224
ISBN 978-4-7759-7184-0
原書名 原タイトル:The alpha masters
分類 3381
一般件名 ヘッジファンド   伝記-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容紹介 超一流のヘッジファンドマネジャーの何が一流なのか。マーケットを上回る成績を上げ続ける業界屈指のトレーダーたちが、対談を通して自らの経験やこれまでに学んだ教訓について忌憚なく語る。
タイトルコード 1001410101498

要旨 ヘッジファンドのマネジャーはポジションの評価を行ったりファンドの利益を増やそうと考えるときに、どのような投資基準で判断を下し、そしてどのような戦略を使っているのか―これまで語られなかった内容を、大物のマネーマネジャーたちが自らの言葉で語っている。本書の著者であるマニート・アフジャはCNBCのヘッジファンド専門家として活躍する一方で、マーケットの達人に顔が広い。最新作である本書のなかで、その達人たちの半生を初めて公にしたという点で、本書は革新的である!本書は超一流のファンドマネジャーとの対談を収録し、謎の多いヘッジファンド業界を広く紹介している
目次 第1章 レイ・ダリオ―グローバルマクロの達人
第2章 ピエール・ラグランジュとティム・ウォン―人間対マシン
第3章 ジョン・ポールソン―リスクアービトラジャー
第4章 マーク・ラスリーとソニア・ガードナー―ディストレス債券の価値探求者
第5章 デビッド・テッパー―恐れを知らない先発者
第6章 ウィリアム・A.アックマン―アクティビストの答え
第7章 ダニエル・ローブ―毒舌で有名なマネジャー
第8章 ジェームズ・チェイノス―金融界の探偵
第9章 ボアズ・ワインシュタイン―デリバティブの草分け
著者情報 アフジャ,マニート
 CNBCに所属するヘッジファンドの専門家で、投資情報番組『スクオーク・ボックス』のプロデューサー。2011年にはインスティテューショナル・インベスター誌と協力し、「デリバリング・アルファ」と呼ばれる同局のヘッジファンドサミットを共同製作およびプロデュースした。ヘッジファンド業界に対するこの画期的な取材活動が認められ、2009年にはCNBCのエンタープライズ・アワードという名誉ある賞を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 慎太郎
 東京大学工学部原子力工学科卒。北陸先端科学技術大学院大学・修士(知識科学)。日米の銀行、投資顧問会社、ヘッジファンドなどを経て、現在は大手運用会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スペンサー 倫亜
 高校時代に交換留学でアメリカ生活を体験したのち、独協大学外国語学部で英語を専攻。その後、再渡米し、社内翻訳者としてエンターテインメント系の雑誌翻訳に従事。仕事のかたわらヒューストンにあるIT専門学校に通い、ウエブデザイン学科を卒業。帰国後はフリーランス翻訳者としてビジネス分野の翻訳を幅広く手掛けながら、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。