蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238170898 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132629029 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232505947 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
東 | 2432720726 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532375777 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
港 | 2632509788 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732450636 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832308486 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932592427 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032481008 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
11 |
名東 | 3332739188 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3432501652 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130934443 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630810051 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文章読本
吉行淳之介/選,…
泣いたあとは、新しい靴をはこう。 …
日本ペンクラブ/…
撫子が斬る : 女性作家捕物帳ア…上
宮部みゆき/選,…
撫子が斬る : 女性作家捕物帳ア…下
宮部みゆき/選,…
憲法についていま私が考えること
日本ペンクラブ/…
読むパンダ
黒柳徹子/選,日…
10歳の質問箱続
日本ペンクラブ「…
うなぎと日本人
阿川弘之/[ほか…
10歳の質問箱 : なやみちゃんと…
日本ペンクラブ「…
麵と日本人
椎名誠/[ほか著…
手紙読本
江國滋/選,日本…
経済小説名作選
日本ペンクラブ/…
あさめし・ひるめし・ばんめし : …
日本ペンクラブ/…
猫のはなし : 恋猫うかれ猫はらみ…
浅田次郎/選,日…
犬のはなし : 古犬どら犬悪たれ犬
出久根達郎/選,…
女がそれを食べるとき : 女性作家…
楊逸/選,日本ペ…
私小説名作選下
中村光夫/選,日…
私小説名作選上
中村光夫/選,日…
いまこそ私は原発に反対します。
日本ペンクラブ/…
警察小説傑作短篇集
大沢在昌/選,日…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
318/00001/22 |
書名 |
全国市町村要覧 令和04年版 |
著者名 |
市町村要覧編集委員会/編
|
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
4,744,21,26p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-474-07976-2 |
分類 |
318036
|
一般件名 |
地方自治-日本-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
全国の市区町村別に人口、世帯数、面積、人口密度、高齢者人口、産業別就業人口、国勢調査人口及び増減の状況、市区町村長名・議会議長名、合併及び境界変更等の状況等について最新の情報に基づき収録。見返しに地図等あり。 |
タイトルコード |
1002210057680 |
要旨 |
水槽を抜け出し、真夜中の道をひたすら海に向かって進むヤドカリの姿に、現代人が失った「生きることへの憧れ」を見る短編「ヤドカリ」をはじめ、現代の諸相を鮮やかに切りとる哲学的エッセイ集。元になった新聞連載より、単行本未収録の二九編を併せて収録。 |
目次 |
自然と労働(存在の無意味感・生きることの意味 情景の喪失・主体の喪失 自然と労働 山里が滅ぶとき 労働の現在から 一九八〇年代の景色 現代への旅から―存在と意味 哲学における主体性) 失われた感覚 労働の諸相 時間をめぐって 人間のありようと社会 |
著者情報 |
内山 節 1950年、東京生まれ。哲学者。『労働過程論ノート』(1976年、田畑書店)で哲学・評論界に登場。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。趣味の釣りをとおして、川、山と村、そこでの労働のあり方についての論考を展開。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の二月セミナー」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ