感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アラン著作集 第8

著者名 アラン/著 田島節夫/訳
出版者 白水社
出版年月 1964
請求記号 N135/00025/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110158813一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N135/00025/8
書名 アラン著作集 第8
著者名 アラン/著   田島節夫/訳
出版者 白水社
出版年月 1964
ページ数 339p
大きさ 20cm
一般注記 内容:わが思索のあと
分類 1359
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210077639

要旨 小学校の図工の授業で扱う基本技法から、授業の題材、鑑賞と展示、指導案、評価の仕方まで。
目次 第1章 素材に親しみながら表そう(絵はいろいろなもの(支持体)に描ける!
絵はいろいろなもの(描画材)で描ける! ほか)
第2章 表し方を工夫して描こう(モダンテクニックの技法を知ろう!
切る用具と接着材の基本的な使い方 ほか)
第3章 自分の思いを基に「版画」に表そう(版画について―いろいろな「写す」
彫刻刀の基本的な使い方 ほか)
第4章 楽しい鑑賞と展示の工夫(楽しい鑑賞の場のつくり方と、展示の工夫
自分のお気に入りを集めた「マイ・コレクション」をつくろう ほか)
第5章 授業に生かせる指導案例・評価の仕方(楽しい授業を創るためのポイント
指導案)
著者情報 辻 政博
 帝京大学教育学部専任講師、東京都図画工作研究会元会長。NPO法人市民の芸術活動推進委員会理事。東京都公立小学校図画工作科専科教員として、30年間勤務。その他、学習院大学、聖徳大学の非常勤講師なども勤めており、教員養成に力を注いでいる。また、最近ではNHK Eテレ「キミなら何つくる?」の番組委員を務めたり、美術館や全国各地でワークショップを行ったりするなど、活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ワガ シサク ノ アト
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。