感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙バンドで作る日本のかご、世界のかご大全 技法も学べる本格作品31

著者名 古木明美/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.7
請求記号 7549/01036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238427918一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132716917一般和書一般開架 貸出中 
3 中村2532445786一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7549/01036/
書名 紙バンドで作る日本のかご、世界のかご大全 技法も学べる本格作品31
著者名 古木明美/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.7
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-309-29416-2
分類 7549
一般件名 紙工芸  
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本が誇る、端正で存在感のあるかご。世界各地で多くの人を魅了し続ける伝統かご。収納かごや買い物かごなど、日々の暮らしに寄り添ってきたかごを紙バンドで再現。技法を写真で解説する。
タイトルコード 1002410027880

要旨 近代日本において国家的・公共的存在とされた神社。変貌してゆく都市や地域社会のなかで、それはどのような機能や特質をもつ空間として期待され、いかなる環境・風致・景観が創出されようとしたのか―。大正時代の明治神宮造営を大きなメルクマールと捉え、神道史、建築史、都市史、地域社会史、造園史などを横断しつつ、神社境内の環境形成をめぐるダイナミックな構造転換を描く。
目次 第1部 神社造営をめぐる環境形成の構造転換(神社における「近代建築」の獲得―表象と機能、国民と帝国をめぐって
戦前日本における「鎮守の森」論 ほか)
第2部 画期としての明治神宮造営(明治神宮が“神社”であることの意義―その国家性と公共性をめぐって
近代天皇像と明治神宮―明治聖徳論を手がかりに ほか)
第3部 近代における神社境内の変遷と神社行政(神田神社境内の変遷と神田祭―祭祀・祭礼空間の持続と変容
明治初年の東京と霧島神宮遥拝所 ほか)
第4部 基礎的史料としての近代神社関係公文書(基礎史料としての東京府神社明細帳―「東京府神社関係文書」目録解題
山野路傍の神々の行方―「阿蘇郡調洩社堂最寄社堂合併調」一覧解題)
著者情報 藤田 大誠
 國學院大學人間開発学部准教授/近代神道史・国学、日本教育史・体育史。昭和49年富山県生まれ大阪府育ち。平成9年3月國學院大學法学部法律学科卒業、平成19年3月國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。平成19年4月〜21年3月國學院大學研究開発推進機構助教。平成21年4月より現職。博士(神道学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青井 哲人
 明治大学理工学部准教授/建築史・都市史。昭和45年愛知県生まれ。平成7年京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程中退後、神戸芸術工科大学助手、日本学術振興会特別研究員、人間環境大学助教授(准教授)を経て平成20年より現職。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畔上 直樹
 国立大学法人上越教育大学大学院学校教育研究科准教授/日本近現代史、地域社会史。昭和44年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程史学専攻単位取得満期退学。平成22年より現職。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今泉 宜子
 明治神宮国際神道文化研究所主任研究員/比較文化論。昭和45年岩手県生まれ。東京大学比較日本文化論学科卒業、ロンドン大学SOAS博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ル・マルトー・サン・メートル ムーラン・プルミエを添えてより   総合詩集
2 兵器庫(1927-1929)より   詩集   13-18
3 アルティーヌ(1930)より   19-23
4 正義の行動は消え失せた(1931)より   詩集   24-26
5 戦闘の詩(1932)より   詩集   27-28
6 ムーラン・プルミエ(1935-1936)より   29-34
7 外では夜が支配されている(1936-1938)より   総合詩集
8 回り道のためのポスター(1936-1937)より   詩集   36-39
9 外では夜が支配されている(1937-1938)より   詩集   40-41
10 激情と神秘より   総合詩集
11 ひとりとどまる(1938-1944)より   詩集   44-57
12 眠りの神の手帖(1943-1944)より   58-89
13 粉砕された詩(1945-1947)より   詩集   90-104
14 語る泉(1947)より   詩集   105-113
15 朝早い人たち(1947-1949)より   総合詩集
16 白いシェスタより   詩集   116
17 朝早い人たちの紅潮より   詩集   117-126
18 土台と頂点の探求より   散文集   127-131
19 群島をなす言葉(1952-1960)より   総合詩集
20 壁と草原より   詩集   134-137
21 二年のあいだの詩篇より   詩集   138-139
22 図書館は火と燃えて その他の詩篇より   詩集   140-149
23 風を越えてより   詩集   150
24 去るより   詩集   151-155
25 失われた裸(1964-1970)より   総合詩集
26 川上への回帰より   詩集   158-168
27 狩猟する香料(1972-1975)より   詩集   169-172
28 評伝ルネ・シャール   173-264
野村喜和夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。