感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水に棲むものたちの物語(はなし) 日本の水生生物●覚え書きノオト

著者名 内山りゅう/著
出版者 バジリコ
出版年月 2010.6
請求記号 468/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238157507一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 468/00309/
書名 水に棲むものたちの物語(はなし) 日本の水生生物●覚え書きノオト
著者名 内山りゅう/著
出版者 バジリコ
出版年月 2010.6
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86238-166-8
分類 468
一般件名 淡水生物
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p172〜173
内容紹介 おもしろくて不思議、すごくて美しい-。「ごはんの国」だから広まったメダカ、水中では「のろまなカメ」ではないニホンイシガメなど、日本の水生物たちの姿を「水」の写真家が綴る。
タイトルコード 1001010021888

目次 1章 油絵具を知る(油絵具と混色
油絵具と3原色理論は一致するのか
鮮やかな色と鈍い色ができるわけ ほか)
2章 混色の法則(混色は黄、青、赤3色の足し算
補色を混ぜる
黄と紫の色調を変える補色混合 ほか)
3章 混色の実践(豊かな色づくりをするために
黄の領域の色
光り輝く水の色=降りそそぐ光の統一 ほか)
著者情報 鈴木 輝實
 1946年福島県白河市生まれ。1966年彫刻家堀進二にデッサンを学ぶ。1969年太平洋美術学校卒業。1976年太平洋展文部大臣賞受賞。2003年静岡県立美術館水彩ワークショップ開催。2006年府中市美術館企画水彩講習会開催。現在、彩花堂絵画研究所主宰。日本色彩学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。