ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
老いへの「ケジメ」 モノとこころの整理術 (知的生きかた文庫)
|
書いた人の名前 |
斎藤茂太/著
|
しゅっぱんしゃ |
三笠書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.6 |
本のきごう |
114/00277/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
山田 | 4130955968 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
114/00277/ |
本のだいめい |
老いへの「ケジメ」 モノとこころの整理術 (知的生きかた文庫) |
書いた人の名前 |
斎藤茂太/著
|
しゅっぱんしゃ |
三笠書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.6 |
ページすう |
205p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
知的生きかた文庫 |
シリーズかんじ |
さ4-42 |
ISBN |
978-4-8379-8660-7 |
ぶんるい |
1142
|
いっぱんけんめい |
生と死
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
日常生活を構成するひとつひとつに、自分なりの「ケジメ」をつける。身辺のあれこれを、少しずつ整理する。それがいつか死にゆく人としての「小さなケジメ」である-。「ハッピーエンド」を迎える準備についてやさしく説く。 |
タイトルコード |
1002010010891 |
ようし |
病気や夫の認知症にも負けず。92歳、いまも現役作家に学ぶ、大好きなものに囲まれて生きる、とびきり明るく前向きな人生術。最期まで笑顔で過ごすための、生きるヒントがたくさん! |
もくじ |
第1章 生活は一つ一つの積み重ね。楽をしよう、怠けようとすると、急に老け込んでしまいます。そうなる前に小さな努力を続けて。 第2章 食べることは生きることの基本。食いしん坊は長生きのはず。おいしいものを想像するだけで、「今日もがんばろう」と思えてきます。 第3章 今の仕事を始めたのは四十代から。今も夢中で走り続けています。仕事をしたいという気持ちがあれば、遅すぎるということはないはずです。 第4章 『源氏物語』は私の心の糧です。男女の深い心理はもちろん、人の世の摂理や宇宙観まで汲み取れる。生きる元気が出てくるんです。 第5章 読書でも芝居でも美術でも、夢中になれるもの、好きなものを持って。興味のままに外に目を向ければ、自然と自分の活動も広がっていきます。 第6章 追分という私の活力を養う場所。ただぼーっとするだけだけど、「なにもしない」時間を持つことが、意外と健康と長生きの秘訣なのかもしれません。 第7章 覚悟していた主人の認知症が始まった。怒鳴ることもあるけれど、家族に必要なのは「悟り」なんです。すべてを受け入れるしかない。 第8章 増えていく家族の負担と徘徊事件。遂に認知症の夫を施設に入れたけれど、後悔で涙が出る日もあります。いつか一緒にまた暮らせる日を信じて。 第9章 病と老いは誰にも必ずやってくるものだけど、同年輩の人たちと共感し合いながら前向きに。老いに負けたらくやしいじゃないの。 第10章 死ぬ時は死にたくなくたって死ぬんだから、考えたって仕方ないですよ。それより一生懸命に上手に生きて、死神が来てもごまかしちゃいましょう。 |
ちょしゃじょうほう |
近藤 富枝 1922年東京生まれ。作家。東京女子大学卒業。旧文部省、NHK、武蔵野女子大学などに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 伸子 1964年東京生まれ。東京女子大学卒業後、雑誌「東京人」に勤務。2010年退社。都市、建築、鉄道、町歩きなどをテーマに執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ