感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信國淳選集 第7巻

著者名 信國淳/著
出版者 柏樹社
出版年月 1985
請求記号 N188-7/01190/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210064432一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188-7/01190/7
書名 信國淳選集 第7巻
著者名 信國淳/著
出版者 柏樹社
出版年月 1985
ページ数 464p
大きさ 22cm
分類 1887
一般件名 仏教-法話
書誌種別 一般和書
内容注記 編纂:信國淳選集編纂委員会 *7.選択本願:社会・歴史・永遠 肖像:著者[ほか] *筆跡:著者
タイトルコード 1009310031214

要旨 同時代を共に生きた戦後作家たちへの追想。今なお謎めく創作の秘密。そして、死者と生者が交わる言葉の祝祭へ。現代文学の最前衛を走り抜けた小説家が問い続けるもの―。小説とは何か、“私”とは何か。
目次 1(輸中根性―長良川
おくに言葉 ほか)
2(武田泰淳
平野謙 ほか)
3(いかに宇野浩二が語ったかを私が語る
小説とは何か―私の「最終講義」)
4(分り易くはいうまい
わが「鈍器」の意味 ほか)
著者情報 小島 信夫
 1915年2月28日、岐阜県生まれ。旧制岐阜中学校、第一高等学校を経て、41年東京帝国大学文学部英文科卒業。42年より中国で従軍、敗戦でポツダム伍長となる。46年復員。48年から千葉県立佐原女子高等学校に勤務し、49年東京都立小石川高等学校へ移る。54年明治大学工学部助教授、そののち理工学部教授として85年の定年まで在任。55年「アメリカン・スクール」で芥川賞、65年『抱擁家族』で谷崎潤一郎賞、72年『私の作家評伝』全三巻で芸術選奨文部大臣賞、81年『私の作家遍歴』全三巻で日本文学大賞、82年『別れる理由』全三巻で日本芸術院賞、83年同作で野間文芸賞、98年『うるわしき日々』で読売文学賞を受賞。89年日本芸術院会員となり、94年文化功労者に選出、2004年旭日重光章受章。06年10月26日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 センタク ホンガン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。