感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

角さんや帰っておいで越後へ

著者名 北川省一/著
出版者 恒文社
出版年月 1990
請求記号 N2891/02421/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232410308一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

757

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/02421/
書名 角さんや帰っておいで越後へ
著者名 北川省一/著
出版者 恒文社
出版年月 1990
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-7704-0714-9
分類 2891
個人件名 田中角栄
書誌種別 一般和書
内容注記 田中角栄年譜・語録:p171〜219
タイトルコード 1009410086323

要旨 町人文化の中で一挙に花ひらいた文様の世界、文様歳時記。身近な植物・動物・気象・行事などあらゆる物をシンボル化した江戸人の絶妙な美意識―世界にも稀な文様の世界をそれを生んだ人々の暮らしと共に紹介する。
目次 新年(松―枯れて落ちても二人連れ
竹―吉祥文様であり、生活道具 ほか)
春(桃の節句―幕府が定めた五節句
潮干狩り―江戸時代のレジャー ほか)
夏(雨―天からの恵み
傘―庶民のステイタスシンボル ほか)
秋(重陽の節句―日本人の心をとらえた花
雁―幸せを運ぶ渡り鳥 ほか)
冬(雀―人間に身近な鳥
道具―職人の時代 ほか)
著者情報 熊谷 博人
 1941年生まれ。多摩美術大学油科卒業。出版社に五年間勤務の後ブックデザイナーとして独立し、画集、文芸書、詩集、句集などの装丁レイアウトを行う。装丁の他に「和更紗」や「染め型紙」を蒐集、調査し、江戸時代の文様を中心に展示や講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。