感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本食肉史基礎資料集成 第272輯

出版者 栗田
出版年月 1990
請求記号 N640-8/00033/272


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231393174一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市環境科学調査センター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N640-8/00033/272
書名 日本食肉史基礎資料集成 第272輯
出版者 栗田
出版年月 1990
大きさ 18cm
分類 6408
書誌種別 一般和書
内容注記 頁付:1冊 「世界の畜産」No.1,4,6〜7,11,*17,20(国際食糧農業協会 昭和51〜53年)を複製・合綴したもの *272.世界の畜産 国際食糧農業協会[編]
タイトルコード 1009410096169

要旨 発達障害の子どもたちは、生まれつき脳の発達に凸凹があり、定型発達の子どもと脳の活動も異なることが報告されています。そのため、がまんできない、興奮を抑えきれないといった、生活での「生きづらさ」が表れます。本書の運動遊びは、脳にさまざまな刺激を与えるようにプログラムされています。とくに物事を順序立てて考えたり、意識をコントロールして集中するときなどに働く前頭前野で活性化し、落ち着きのない子も集中力がつき、気持ちのコントロールもうまくできるようになります。
目次 1 発達のかたよりが劇的に改善する(体験談―子どもが変わった―親や保育者の声
柳沢運動遊び・療育プログラム―発達が気になる子、発達障害の子に向く理由 ほか)
2 どれで遊ぶ?今日から始めよう(ケース―落ち着きが出て、話が聞けるようになった
やり方(動と静の要素が入るように意識する
覚えておきたい基本の動物ポーズ) ほか)
3 一人ひとりの特性に合った運動遊び(ケース―友達とうまく関われるようになった
表れ方―発達障害による特性の表れ方を知る ほか)
4 目標は「実行機能」を伸ばすこと(ケース―コミュニケーションがとれるようになった
目標―実行機能とは自分で考えて行動する力 ほか)
著者情報 柳澤 弘樹
 1982年、長野県生まれ。国際知的財産研究機構主任研究員。NPO法人運動保育士会理事。こどもプラス株式会社代表取締役。2010年、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程修了。専門は運動を通した認知機能の向上と心の発達。父である松本短期大学の柳澤秋孝名誉教授がつくった「柳沢運動プログラム」をもとに、発達障害の子ども向けにアレンジした運動遊びを考案。全国の自治体で講演や支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 セカイ ノ チクサン
国際食糧農業協会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。