感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京藝大で教わる西洋美術の謎とき (基礎から身につく大人の教養)

著者名 佐藤直樹/著
出版者 世界文化社
出版年月 2024.9
請求記号 7023/00356/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532453426一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤直樹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7023/00356/
書名 東京藝大で教わる西洋美術の謎とき (基礎から身につく大人の教養)
著者名 佐藤直樹/著
出版者 世界文化社
出版年月 2024.9
ページ数 287p
大きさ 19cm
シリーズ名 基礎から身につく大人の教養
ISBN 978-4-418-24202-3
分類 7023
一般件名 美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 東京藝術大学の芸術学科で開講されている「特殊講義」「演習」といった専門的な講義内容を中心にまとめた書。12のテーマに沿い、絵画の謎を解き明かす感覚で読み進められる。「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」の続編。
書誌・年譜・年表 文献:p284〜287
タイトルコード 1002410043472

要旨 「今年の正月ほど、神社が混んだことはない」と小林信彦が綴った二か月後、あの大震災と原発事故が起きた。どこまでも不誠実な政治家に憤りを露わにする作家の目は、「咲くものは咲くし、散るものは散る」と満開の桜に吸い寄せられる。非常事態だからこそ愉しみを疎かにしない―コラムの真骨頂がここに。
目次 二〇一一年・正月のおはなし
正月疲れと映画たち
「看護婦の日記」と「パンドラの匣」
映画館の死とウディ・アレン
正月明けの日々
映画難民の嘆き
風邪と“大本営発表”
「その街のこども劇場版」と「バーレスク」
雪との生活
久々の正調西部劇「トゥルー・グリット」〔ほか〕
著者情報 小林 信彦
 昭和7(1932)年、東京生れ。早稲田大学文学部英文科卒業。翻訳雑誌編集長から作家になる。昭和48(1973)年、「日本の喜劇人」で芸術選奨新人賞受賞。平成18(2006)年、「うらなり」で第54回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。