蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
DVDで学ぶ人体の不思議 “生きる”システムを紐解く神秘の世界 (science factory人体紀行)
|
著者名 |
竹内修二/監修
|
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2008.2 |
請求記号 |
4913/00700/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3231574652 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4913/00700/ |
備考 |
付属のDVD等は貸出できません |
書名 |
DVDで学ぶ人体の不思議 “生きる”システムを紐解く神秘の世界 (science factory人体紀行) |
著者名 |
竹内修二/監修
|
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
science factory人体紀行 |
シリーズ巻次 |
vol.1 |
ISBN |
978-4-7916-1423-3 |
一般注記 |
付属資料:DVDビデオディスク(1枚 12cm) 付:図(1枚) |
分類 |
4913
|
一般件名 |
人体
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
私たちはどのように呼吸をし、心臓が動くのか? なぜ呼吸をし、心臓が動いているのか? 生命の最小単位、細胞とDNAから、人間らしさの源、脳と神経まで、人体に秘められた驚くべき機能や謎をカラーで紹介する。 |
タイトルコード |
1000710010785 |
要旨 |
関東ローム層に埋まっていた旧石器。百年に一度の大発見といわれた金錯銘鉄剣。大量に出土する三角縁神獣鏡。第一線を走り続けた著者が語る考古学の到達点。戦後70年、考古学史上の大発見のすべて。 |
目次 |
第1章 列島の黎明期「旧石器〜弥生時代」(日本列島初の石器時代の遺跡発見―岩宿遺跡への挑戦 急速に進んだ旧石器時代研究の歩み―岩宿に続く武井遺跡 誰も足を踏み入れたことのない米軍基地へ―夏島貝塚の発見 戦後の日本人を力づけた弥生のムラ―よみがえる登呂遺跡 輪郭を持ちはじめた神話の国・出雲―荒神谷・加茂岩倉遺跡の青銅器) 第2章 権力の誕生「古墳時代」(大量の鏡片と巨大銅鏡はなにを語るのか―平原墳丘墓の鏡 沸騰する邪馬台国問題の鍵を握る巨大古墳の真実―ホケノ山古墳の年代 次々に出土する鏡はどこで造られたのか―椿井大塚山古墳の三角縁神獣鏡 百年に一度の大発見といわれた銘文―稲荷山古墳の鉄剣 若き被葬者の金銅冠と、押し寄せる開発の波―三昧塚古墳の危機 巨大な前方後円墳・方墳が示す東国の古墳時代―龍角寺古墳群と大和政権 石室の扉の向こうに見えた赤い円文―虎塚古墳の壁画) |
著者情報 |
大塚 初重 1926年、東京生まれ。明治大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程修了、文学博士。登呂遺跡や綿貫観音山古墳など多数の遺跡の発掘調査に携わり、長らく母校で教授を務めた。日本考古学協会会長、日本学術会議会員、山梨県立考古博物館館長、文化庁文化財保護審議会専門委員、登呂遺跡再整備検討委員会委員長などを歴任。明治大学名誉教授。2005年に瑞宝中綬章叙勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ