感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

測地学序説

著者名 坪川家恒/著 大森又吉/著
出版者 山海堂
出版年月 1969.04
請求記号 N448/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111792586一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N448/00008/
書名 測地学序説
著者名 坪川家恒/著   大森又吉/著
出版者 山海堂
出版年月 1969.04
ページ数 411p
大きさ 27cm
分類 4489
一般件名 測地学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910031005

要旨 第一等の人物とは、明末の儒者・呂新吾の著した人間練磨の書が、安岡正篤師を通して蘇える。
目次 第1講 不朽の人間学
第2講 自己改造の哲人・呂新吾
第3講 個の力の根源をなす核とは
第4講 現代社会の“呻吟”の種
第5講 己れを修め人を修める
第6講 人はいかにあるべきか
第7講 道を志す者の七見識
第8講 事を行う者の心得
第9講 人間の九つの品格
第10講 深沈厚重の徳
第11講 学問・政治の要訣
第12講 真の交友のあり方
第13講 政を行う道とは
第14講 東洋の人生観の原理原則
第15講 いま待望される宰相像


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。