感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冠婚葬祭スピーチの教科書 気持ちが伝わる、スピーチ実例集

著者名 土屋書店編集部/編集
出版者 滋慶出版土屋書店
出版年月 2014.12
請求記号 809/00827/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932031822一般和書一般開架暮らしの本在庫 
2 天白3432061087一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4230719934一般和書一般開架 在庫 
4 4331238339一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋書店編集部
8094
式辞・あいさつ 冠婚葬祭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 809/00827/
書名 冠婚葬祭スピーチの教科書 気持ちが伝わる、スピーチ実例集
著者名 土屋書店編集部/編集
出版者 滋慶出版土屋書店
出版年月 2014.12
ページ数 254p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8069-1463-1
分類 8094
一般件名 式辞・あいさつ   冠婚葬祭
書誌種別 一般和書
内容紹介 人生の2大セレモニーである結婚披露宴と葬儀をはじめ、誕生祝い・快気祝い、開店・新築祝い、表彰・受賞・祝賀会、年中行事イベントでのあいさつなどに役立つスピーチ実例集。具体例を豊富に収録し、基本マナーも解説。
タイトルコード 1001410082247

要旨 座をなごませ、心地よい笑いを誘うスピーチ。しめやかな雰囲気の中でジーンと胸を打つスピーチ。冠婚葬祭でのスピーチもその状況に応じた内容・しゃべり方が大切。スピーチの長さ、エピソードの処理の仕方、美しい話のしめくくり方、さまざまな場面でのノウハウを、豊富な実例によりわかりやすく解説した、家庭の必需書です。
目次 よいスピーチをするための8つのポイント―結婚披露宴や葬儀の場、また私的なパーティーや公的な行事の席で、聞く人に喜ばれるスピーチをするための準備と、話題の選び方や話し方などのコツ。
結婚披露宴のスピーチ―媒酌人あいさつや来賓の祝辞、主催者側の謝辞、司会のあいさつなど、お祝いの席にふさわしく、新郎新婦の新しい門出を上手に飾るスピーチ。
賀寿・金銀婚式のスピーチ―長寿を祝う賀寿と、結婚25周年・30周年を祝う金銀婚式。おめでたい席に華をそえる、お祝いのことばとお礼のあいさつ。
誕生祝い・快気祝いのスピーチ―誕生日を祝う会や、病気や怪我の全快祝いでの、お祝いのことばと本人の謝辞。友人同士での集まりのほか、職場で催される会にも使えるスピーチ例文。
開店・新築落成・創業記念祝いのスピーチ―住居の新築祝いなどの私的なパーティーから、社屋落成・創業記念祝賀会などのセレモニーまで。主催側あいさつと来賓の祝辞。
表彰・受賞・祝賀会のスピーチ―授賞式、表彰式、受賞祝賀会などでのお祝いのことばとお礼、司会のあいさつなど、改まった中にも心のこもったスピーチ。
招待・慰労・懇親会のスピーチ―お互いの親睦を深めるために行われる招待・慰労会や懇親会。親しみを込めながらも、会の目的や参加者に応じた適切なスピーチ。
歓迎・送別会のスピーチ―新しく入ってきた人を歓迎することばや、他へ移る人への惜別と感謝を伝えるあいさつなど、会社や学校、地域などの場面で使えるスピーチ。
年中行事のスピーチ―新年会や忘年会、敬老・体育・文化の日やクリスマスパーティーなど、職場や地域で催される季節の行事でのスピーチ。
弔事・法要・追悼会のスピーチ―通夜や告別式、忌日法要、追悼会でのあいさつ。故人を偲び、弔う気持ちをあらわす、悲しみの日のスピーチ。
自己紹介・他人紹介のスピーチ―いろいろな集まりで、初めて会った人に自己紹介をするときのことばや、講演会や公的な場で司会者としてある人物を紹介するときのスピーチ。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。