感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総中流の始まり 団地と生活時間の戦後史  (青弓社ライブラリー)

著者名 渡邉大輔/編著 相澤真一/編著 森直人/編著
出版者 青弓社
出版年月 2019.11
請求記号 365/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237536248一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 365/00293/
書名 総中流の始まり 団地と生活時間の戦後史  (青弓社ライブラリー)
著者名 渡邉大輔/編著   相澤真一/編著   森直人/編著
出版者 青弓社
出版年月 2019.11
ページ数 171p
大きさ 19cm
シリーズ名 青弓社ライブラリー
シリーズ巻次 99
ISBN 978-4-7872-3462-9
分類 3655
一般件名 生活時間   住宅団地   家族-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の「総中流の時代」の始まりとは? 1965年の団地居住者生活実態調査を復元し、当時の労働者や母親の生活実態、子どもの遊びや学習の様子などを実証的に解明。「総中流の時代」のリアルを照射する。
タイトルコード 1001910084991

要旨 三宅坂・参謀本部、近衛師団司令部…戦争の足跡を散歩する。戦後70年。近現代史を歩いて学ぶ。
目次 第1章 数々の歴史の舞台となった皇居―千代田・丸の内など
第2章 実戦部隊が集中する街―赤坂・青山・芝など
第3章 平和な公園に悲しみの歴史―外苑前・代々木など
第4章 武器製造の地だった文教地区―水道橋・護国寺など
第5章 尾張徳川家の跡地は軍人学校に―市ヶ谷・早稲田など
第6章 一大軍事工場として開発された城北―板橋・赤羽
第7章 陸軍と自衛隊、軍の今昔物語―十条・王子
第8章 閑静な住宅街に残る跡―池尻大橋・駒場・三軒茶屋など
第9章 おまけのショートコース―築地・中野・本所深川など
著者情報 黒田 涼
 1961年、神奈川県生まれ。作家。「江戸城天守を再建する会」会員。早稲田大学政治経済学部卒。大手新聞社での16年間の記者生活などを経て、独立。趣味の街歩きが高じて「江戸歩き案内人」に。数多くの東京の歴史ガイドツアーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。