感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなで跳んだ (角川つばさ文庫)

著者名 滝田よしひろ/作 宮尾和孝/絵
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2010.9
請求記号 916/01017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130402102じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/01017/
書名 みんなで跳んだ (角川つばさ文庫)
著者名 滝田よしひろ/作   宮尾和孝/絵
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2010.9
ページ数 168p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川つばさ文庫
シリーズ巻次 Dた1-1
ISBN 978-4-04-631121-4
一般注記 小学館 2001年刊の改訂
分類 916
一般件名 中学生
書誌種別 じどう図書
内容紹介 運動会の2年の学年種目のひとつ「大縄跳び」。うまく跳べない仲間といっしょに跳ぶのが平等なのか、はずすのが思いやりなのか-。神奈川県の中学校で本当にあった感動の物語。
タイトルコード 1001010052754

要旨 転換期のドイツで、伝統と革新の狭間で文化の発展に尽力し名声を馳せるも、晩年はナチス時代に突入し不本意な一生を終えた独学の建築家ベーレンス。語られることの少なかった生涯を検証することで、「19世紀末の自然ロマン主義的な曲線様式」と「20世紀のバウハウスの合理的な幾何学様式」に一筋の水脈が見えて来る。「バウハウス前夜」の理解を深める革新の一冊。
目次 若年期と教育
ダルムシュタットのベーレンス
ダルムシュタットの劇場と展覧会
文字芸術と活字芸術
1902年〜07年
ベーレンスとAEG
新古典主義的な主題 1907年〜14年
工業・事務・展示建造物 1911年〜19年
1920年・30年代
著者情報 椎名 輝世
 1941年福岡県生まれ。1963年ドイツ/オッフェンバッハ・アム・マイン工業美術学校(現・造形大学)応用グラフィック科卒。1964〜1965年ドイツ/フランクフルト・アム・マインH.K.McCann Co.広告代理店。1966〜1974年河野鷹思デザイン事務所・デスカ客員。1968〜1969年慶応義塾女子高等学校美術非常勤講師。1976〜2008年昭和女子大学非常勤講師。1994〜2002年女子美術短期大学、2001〜2004年文教大学非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。