感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サイバー文明論 持ち寄り経済圏のガバナンス

著者名 國領二郎/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.5
請求記号 0073/01212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238052856一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/01212/
書名 サイバー文明論 持ち寄り経済圏のガバナンス
著者名 國領二郎/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.5
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-296-11341-5
分類 0073
一般件名 情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 トレーサビリティ、複雑系…サイバー文明の未来を考えるには。個人・法人が社会に貢献し、社会から受け取る「持ち寄り経済圏」。その経済メカニズムに適合したガバナンスメカニズムの構築が重要になることを論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p240〜241
タイトルコード 1002210012096

要旨 ぷーう。あれれ…?なんかにおうぞ。だれだ?おならしたやつは…!こおに3きょうだいのおならをめぐるミステリー!?
著者情報 平田 昌広
 1969年、神奈川県生まれ。2002年絵本画家平田景と夫婦作家として楽しい本を作る“オフィスまけ”を設立。ふたりで「メオトよみ」と称して、全国で絵本ライブを積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 たかあき
 1949年、群馬県前橋市生まれ。1985年より、木彫・木版画工房「でくの房」を主宰。1983年に『ばあちゃんのえんがわ』(講談社)で第5回講談社絵本新人賞受賞、1990年に『おじいちゃんのまち』(講談社)で第13回絵本にっぽん賞を受賞。鬼を題材にした木版画や木彫の展覧会も各地で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。