感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乱数生成と計算量理論 (確率と情報の科学)

著者名 小柴健史/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11
請求記号 417/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236573689一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 417/00374/
書名 乱数生成と計算量理論 (確率と情報の科学)
著者名 小柴健史/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11
ページ数 9,153p
大きさ 22cm
シリーズ名 確率と情報の科学
ISBN 978-4-00-006975-5
分類 4176
一般件名 乱数   計算量理論
書誌種別 一般和書
内容紹介 コンピュータでアルゴリズム的に乱数を生成する機構の背景に、どんな数理があるのか。「真の乱数」から「擬似乱数」を生成する方法と、逆に擬似乱数から真の乱数を抽出する理論を解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p147〜151
タイトルコード 1001410079256

要旨 何の規則性も持たない数列である「乱数」は計算量理論・情報理論・統計学の境界領域にあり、諸分野がうまく融合して基礎理論が構成されている。コンピュータでアルゴリズム的に乱数を生成する機構の背景に、どんな数理があるのか。「真の乱数」から「擬似乱数」を生成する方法と、逆に擬似乱数から真の乱数を抽出する理論を解説する。
目次 第1章 なぜ擬似乱数生成なのか(物理と乱数
アルゴリズムと乱数 ほか)
第2章 擬似乱数生成(線形合同法の出力系列の非乱数性
上位ビットを出力する線形合同法 ほか)
第3章 擬似乱数生成のための計算量理論(確率論の小道具
一方向性関数 ほか)
第4章 計算量理論的な擬似乱数生成法の具体的構成(具体的な擬似乱数生成法
具体的な関数におけるハードコア述語証明)
第5章 乱数抽出器(準備
諸定義 ほか)
著者情報 小柴 健史
 1967年生まれ。2001年3月、東京工業大学大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻博士後期課程を修了、博士(理学)。通信・放送機構の情報通信セキュリティ技術研究開発プロジェクト、科学技術振興機構のERATO今井量子計算機構プロジェクトに研究員として従事。2005年4月より埼玉大学工学部助教授、現在、同大学院理工学研究科准教授。統計数理研究所にて客員助教授/客員准教授(2006〜2009年)、パリ大学LRI/LIAFAにて訪問研究員(2010〜2011年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。