感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実用灰形をつくる 2  丸灰押切・火入・聞香炉

著者名 淡交社編集局/編 中尾宗勢/灰形作成・文
出版者 淡交社
出版年月 2014.12
請求記号 791/00409/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236645255一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淡交社編集局 中尾宗勢

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00409/2
書名 実用灰形をつくる 2  丸灰押切・火入・聞香炉
著者名 淡交社編集局/編   中尾宗勢/灰形作成・文
出版者 淡交社
出版年月 2014.12
ページ数 55p
大きさ 23cm
巻書名 丸灰押切・火入・聞香炉
ISBN 978-4-473-03972-9
分類 7913
一般件名 茶道  
書誌種別 一般和書
内容紹介 亭主の心入れが感じられる風炉灰の仕様。風炉の灰形を自分で整える方法を写真でわかりやすく解説する。2は、透木風炉、瓶掛で丸灰押切を作る方法のほか、火入の灰、聞香炉の灰を作る方法を収録。
タイトルコード 1001410078735

目次 灰形を作ってみよう 遠山 一つ山(釜合わせ
前谷を作る
山から火床を作る)
遠山 二つ山
向一文字前谷
向山(前谷を作る
向山を作る)
著者情報 中尾 宗勢
 1936年、大阪市生まれ。1967年、裏千家大阪ゼミナール本科・別科修了。裏千家名誉師範。1993〜98年には淡交会大阪東支部幹事長を務める。現在、同支部参与、近畿第二地区監事、裏千家直門・七楽会会員、裏千家大阪一志会世話役など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。