感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害社会学という視座 社会モデルから社会学的反省へ

著者名 榊原賢二郎/編著
出版者 新曜社
出版年月 2019.9
請求記号 3692/02447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237939897一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02447/
書名 障害社会学という視座 社会モデルから社会学的反省へ
著者名 榊原賢二郎/編著
出版者 新曜社
出版年月 2019.9
ページ数 16,211p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7885-1641-0
分類 36927
一般件名 障害者
書誌種別 一般和書
内容紹介 「障害は社会が作る」はどこまで正しいのか。障害学を支えてきたテーゼの限界を問い返し、社会に埋め込まれた障害をめぐり新たな視座を拓く論文集。テキストデータの引換券付き。
タイトルコード 1001910057196

目次 第1章 外見を磨く―斎藤一人さん流の“愛の押し出し”で人生が変わる 累積納税額日本一の実業家が断言!(外見を整えるのは常識、整えないのは非常識
一人さん流の“押し出し”で外見が変わると運勢好転 ほか)
第2章 着飾る―身なりをパリッと整えるだけでなぜかうまくいく 社会に出たら目立ってナンボ(誰も教えてくれない、本気の“押し出し”教えます
着飾ると、幸せオーラ全開!自信がつき、魅力が増して、あなたも“ついてる人生” ほか)
第3章 顔を磨く―誰でもすぐに作れる「愛され顔」で外見の魅力がいっそう高まる 人間関係も、仕事も、人生の成功も“顔”次第(幸運の扉を開く“顔”の作り方、教えます!
ブランド以上にモノを言う?その肌が伝えるメッセージ ほか)
第4章 外見力体験手記―商売繁盛・家庭円満・うつ消失などなど人生が大好転した人続出(お客さんが増えお店の売上げが5倍に急伸し月に1000万円を達成!
華やかに外見を整えたら夫婦仲がよくなり仕事も順調!両親は別荘暮らしを満喫! ほか)
著者情報 斎藤 一人
 健康食品・自然化粧品でおなじみの、銀座まるかん創設者。1993年以来、毎年、全国高額納税者番付(総合)10位以内にただ1人連続ランクインし、2003年には累計納税額で日本一になる。土地売却や株式公開などによる高額納税者が多い中、納税額はすべて事業所得によるものという異色の存在として注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舛岡 はなゑ
 東京都江戸川区生まれ。病院の臨床検査技師を経て、喫茶店「十夢想家」を開店。そこで、斎藤一人氏と出会う。教えを受けて、幸せな生き方アドバイザーとして、「開運メイク」のセミナーや講演、著書執筆などで幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「女性に髪の毛がないこと」とは,どのような「障害」なのか   スキンヘッドで生活する脱毛症の女性を事例として   1-37
吉村さやか/著
2 発達障害を捉えなおす   制度的支援の場における当事者の実践   38-64
浦野茂/著
3 障害社会学の立場からの障害者スポーツ研究の試み   非障害者スポーツとしての障害者スポーツ   65-87
樫田美雄/著
4 何が知的障害者と親を離れ難くするのか   障害者総合支援法以降における高齢期知的障害者家族   88-114
染谷莉奈子/著
5 蝙蝠を生きる   進行する障害における能力と自己の肯定   115-135
石島健太郎/著
6 <気詰まり>を生きる吃音者   言語障害と相互行為儀礼   136-151
渡辺克典/著
7 障害社会学と障害学   152-201
榊原賢二郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。