ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
23 |
ざいこのかず |
18 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
かいぞくポケット 5 あやうしポケット
|
| 書いた人の名前 |
寺村輝夫/作
永井郁子/絵
|
| しゅっぱんしゃ |
あかね書房
|
| しゅっぱんねんげつ |
1991.3 |
| 本のきごう |
913/09395/5 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0231895798 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0236689741 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 3 |
鶴舞 | 0238191126 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 4 |
西 | 2132029873 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 5 |
熱田 | 2231772332 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 6 |
熱田 | 2232303277 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 7 |
南 | 2332206149 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532200751 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2632302556 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2731706236 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2731738510 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2832183616 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 13 |
中川 | 3032150009 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 14 |
守山 | 3132197090 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 15 |
緑 | 3232134332 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 16 |
名東 | 3332525744 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 17 |
天白 | 3431985419 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 18 |
山田 | 4130914098 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 19 |
南陽 | 4239020235 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 20 |
楠 | 4331096513 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 21 |
富田 | 4431549726 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 22 |
志段味 | 4539047698 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 23 |
徳重 | 4630370171 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Fichte,Johann Gottlieb
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
913/09395/5 |
| 本のだいめい |
かいぞくポケット 5 あやうしポケット |
| 書いた人の名前 |
寺村輝夫/作
永井郁子/絵
|
| しゅっぱんしゃ |
あかね書房
|
| しゅっぱんねんげつ |
1991.3 |
| ページすう |
102p |
| おおきさ |
22cm |
| かんしょめい |
あやうしポケット |
| ISBN |
4-251-03775-8 |
| ISBN |
978-4-251-03775-6 |
| ぶんるい |
913
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009410131561 |
| ようし |
超越論哲学と道徳哲学のはざまで。ドイツ古典哲学研究の第一人者による、読解のための新しい指標。 |
| もくじ |
第1章 フィヒテを読む 第2章 生涯と作品の概観 第3章 哲学的思惟―カントとともに、カントに抗して、そしてカント以後 第4章 自由の体系 第5章 存在・知・世界 第6章 将来の哲学 第7章 フィヒテ―昨日・今日・明日 |
| ちょしゃじょうほう |
ツェラー,ギュンター 1954年生まれ、哲学博士(ボン大学)。15年間アメリカでの正教授を務めた後、1999年以降、ミュンヘン(ルードヴィヒ・マクシミリアン)大学哲学部教授を務める。ボン大学、パリ(高等師範学校)、アメリカ・プロヴィデンス(ブラウン大学)で学び、プリンストン大学、エモリー大学、ソウル大学校、マクギール大学、香港中文大学で客員教授を担当する。北アメリカ・カント協会副会長、国際J.G.フィヒテ協会会長を歴任し、バイエルン科学アカデミー版『J.G.フィヒテ全集』編者、同アカデミーのフィヒテ委員会委員、ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーのカント委員会委員、ツァイト財団カント賞選考委員も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 明才 1971年生まれ。2003年博士(哲学)(同志社大学)。現在、同志社大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ