蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237703640 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232329298 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332198973 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432481311 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532218449 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532386485 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632329302 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732271388 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832141135 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932355171 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032297610 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132460506 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
天白 | 3432336281 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
南陽 | 4230945208 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
志段味 | 4530842311 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
徳重 | 4630624155 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/32400/ |
書名 |
おにのおにいさん |
著者名 |
さいとうしのぶ/作・絵
|
出版者 |
ひさかたチャイルド
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-86549-163-0 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
おにのおにいさん、おにくが大好き。今日は節分。おにだとばれないように、人間に変装してレストランに出かけます。でも、町は「おに」がつく言葉でいっぱい! 無事に大好きなおにくを食べられるかな? ことばあそび絵本。 |
タイトルコード |
1001810080385 |
要旨 |
戦後日本のしくみの中心には、常に「働くこと」があった。しかし、みなを豊かにしてくれると信じられていたそのしくみは、日本企業が世界に進出した一九八〇年代を転機に機能しなくなり、現在へと至っている。本書では、迷走する労使関係の来歴をたどり、「働くこと」と豊かな生活をつなぎなおす新たなしくみを考える。 |
目次 |
第1話 「働くこと」の意味(なぜ働くのか―社会の中心にあった「労働」 生きていくために必要なもの) 第2話 日本的労使関係システムの成立(力のせめぎ合いが社会をつくる―労使関係 「成功」とその代償―日本の経済成長) 第3話 転機―日本企業の海外進出(世界にキャッチアップした一九八〇年代 日本に追いつけ) 第4話 日本の「働かせ方」が壊したもの(国境を越えた労使関係システムのパラドックス 浮かび上がる矛盾) 第5話 「働くこと」のゆくえ―生活を支えるしくみづくりへ(交渉力を取りもどす 労働と生活をつなぐ―コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ 日本でなにができるのか) |
著者情報 |
山崎 憲 1967年生まれ。独立行政法人労働政策研究・研修機構副主任調査員。在職中に明治大学大学院経営学研究科経営学専攻博士課程修了。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ