感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二楽荘史談

著者名 和田秀寿/編著
出版者 国書刊行会
出版年月 2014.11
請求記号 5231/00253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237007778一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00253/
書名 二楽荘史談
著者名 和田秀寿/編著
出版者 国書刊行会
出版年月 2014.11
ページ数 398p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-336-05830-0
分類 523164
一般件名 別荘
個人件名 大谷光瑞
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治42年、西本願寺の第22世宗主大谷光瑞が六甲山の山麓に建設した別邸、二楽荘。綺想に溢れた建築、学校の運営、気象観測、不審火による焼失…。当時の新聞などを渉猟し、歴史の闇に埋もれた二楽荘の全貌を再現する。
書誌・年譜・年表 二楽荘関連年譜:p363〜369 文献:p383〜389
タイトルコード 1001410076199

要旨 二楽荘は、明治42年(1909)西本願寺の第22世宗主大谷光瑞が神戸・六甲山の山麓に建設した別邸である。その威容は、阪神間でたちまち話題となり、建設中から新聞などで盛んに取り上げられた。大正元年(1912)には一般公開され、その後も名勝として多くの観覧者を集めた。しかし、昭和7年(1932)に不審火によって焼失した。二楽荘の建築は、建設に際して助言者を務めた建築家・伊東忠太によって「本邦無二の珍建築」と評されるような珍奇な意匠が凝らしてあった。また荘内では、武庫仏教中学、二楽荘園芸部、私設六甲山観測所、二楽荘出版部・印刷部などが設立され、教育、園芸、気象観測、出版など多くの事業が営まれた。また大谷探検隊による将来品の整理・研究・展示も行われた。当時の新聞記事や雑誌を渉猟し、関係者への聞き取りや跡地での発掘調査なども踏まえて、歴史の闇に埋もれた二楽荘の全貌を再現する。
目次 序章 阪神間における郊外住宅地の形成
第1章 二楽荘前史
第2章 二楽荘観覧案内
第3章 二楽荘における教育
第4章 二楽荘における事業
第5章 二楽荘と大谷探検隊
第6章 その後の二楽荘
著者情報 和田 秀寿
 1961年生まれ。龍谷大学大学院文学研究科修了。芦屋市立美術博物館学芸員、西本願寺を経て、龍谷大学龍谷ミュージアム事務部学芸員。専門は近代地域史・日本考古学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。