感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チベット旅行記 下  (講談社学術文庫)

著者名 河口慧海/[著] 高山龍三/校訂
出版者 講談社
出版年月 2015.2
請求記号 2922/00581/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132562683一般和書一般開架 貸出中 
2 中村2532054851一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 守山3132243837一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市場 露店 東北地方-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2922/00581/2
書名 チベット旅行記 下  (講談社学術文庫)
著者名 河口慧海/[著]   高山龍三/校訂
出版者 講談社
出版年月 2015.2
ページ数 506p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2279
ISBN 978-4-06-292279-1
一般注記 講談社学術文庫 1978年刊の再構成,「終わりよければすべてよし」を追加
分類 29229
一般件名 チベット-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 ラサに潜入した慧海は、チベット人を名乗り、医者として大活躍。ついには、法王にまで召される。しかし、素性が露顕しそうになり…。仏典を求めて、鎖国のチベットに日本人として初入国をはたした河口慧海の劇的旅行記。
書誌・年譜・年表 河口慧海主要著作一覧:p503〜506
タイトルコード 1001410099800

要旨 失われつつある東北各地の朝市を取材し続けて20年。おばちゃんたちのおしゃべりと愛情あふれる写真とでつづった貴重な記録。
目次 1 漬け物って人の手を買うだな(これはきれいだべ、漬けたナスだんし―十文字の朝市
またいつか来るの?―五城目の朝市 ほか)
2 おら、昔の人だ。あははは(みんな自分でやってるすばってね―扇田の朝市
これも冬でないとないの―扇田の朝市 ほか)
3 なかなか楽でねい商売だ(山さ、雪は今もあるよ―肘折温泉の朝市
なかなか楽でねい商売だ―肘折温泉の朝市 ほか)
4 どこの子もな、顔が違うだけで心はおなじだべな(お嫁にきたのは十六だった―久慈の朝市
あたってください。寒いから火っこありますから―久慈の朝市 ほか)
著者情報 池田 進一
 写真家。1964年福岡県大牟田市生まれ。1992年日本写真芸術専門学校卒業。フォトジャーナリスト樋口健二氏に師事。サラリーマンとの二足のわらじに25年で終止符をうち、写真家としてフリーランスで活動をしている。公益社団法人日本写真家協会会員。公益社団法人日本写真協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。