感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活の再構築 脳卒中からの復活を支える  (SERIES.看護のエスプリ)

著者名 下村晃子/編著
出版者 仲村書林
出版年月 2014.11
請求記号 4929/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236556031一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

492926

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00296/
書名 生活の再構築 脳卒中からの復活を支える  (SERIES.看護のエスプリ)
著者名 下村晃子/編著
出版者 仲村書林
出版年月 2014.11
ページ数 187p
大きさ 19cm
シリーズ名 SERIES.看護のエスプリ
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-434-19955-4
分類 492926
一般件名 看護学   脳血管障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 病気や後遺症とどのように折り合いをつけていくか。脳卒中患者や家族をはじめとする周囲の人びとと一緒に考え、共に歩みを続けるかかわりについて、臨床に生かせる実践知を伝える。看護師と理学療法士の対論も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p182〜184
タイトルコード 1001410074585

要旨 発症後、つらく重い障害を抱え、永く心身の不自由を強いられたとしても、ひとには誰にも、本来ある“持てる力”、ポテンシャルとしての回復力や生命力が潜在する。この力を信じ、これを上手に引き出し、「今できること」から始めて、徐々にその人らしい生活と人生を取り戻す―。その“かかわり”のエキスを集約した、類書なき独創の一書!
目次 “障害の受容”に向けて(突然の障害に直面したAさん
障害を心理的に克服する
社会との関係性のなかで適応していく
先輩看護師の「脳卒中体験」に学ぶ)
“持てる力”を生かす(セルフケアを確立して再発を防ぐ
自己効力感を高める
できないことより、できることに着目する
“今ある力でできること”に視点を移す)
“その人らしさ”を尊重する(患者の自己概念への視点
脳卒中発症後の心理・精神的課題
言語機能の障害によるコミュニケーション障害
高次脳機能障害患者のコミュニケーション特性
自らの高次脳機能障害と向き合う医師の体験に学ぶ
看護外来で継続的な療養支援に取り組む)
対論 “生活の再構築”支援をめぐって―日々こころしていること(下村晃子(慢性疾患看護専門看護師)vs松葉好子(理学療法士))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。