感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の金本位制時代 (1897〜1917) 円の対外関係を中心とする考察

著者名 小島仁/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1981.
請求記号 N337/00506/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110326006一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 809/01170/
書名 トークの教室 「面白いトーク」はどのように生まれるのか  (河出新書)
著者名 藤井青銅/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.2
ページ数 245p
大きさ 18cm
シリーズ名 河出新書
シリーズ巻次 073
ISBN 978-4-309-63175-2
分類 8092
一般件名 話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 フリートーク、エピソードトーク、掴みに切り口、語り口…。放送作家としてラジオの仕事を多く手がけ、芸人やタレントなどいろいろなパーソナリティーのトークの壁打ち役を務めてきた著者が、面白いトークのやり方を伝える。
タイトルコード 1002310084286

要旨 日本人が敬い、親しんできた「神」と、その信仰のかたちを読み解く7章!神社とお寺の違いは?祭にはなぜ神輿が登場?祝詞はお経のようなもの?そもそも「これ」は宗教!?
目次 序章 神道とは何か
第1章 神道の歴史
第2章 日本の神話
第3章 神社のすべて
第4章 神道の祭と儀礼
第5章 神道のしきたり
付録 主要神社・祭礼・神名一覧
著者情報 渋谷 申博
 1960年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。仏教書の編集者を経て独立。仏教・神道に関わる書籍の執筆・編集・監修に携わるかたわら、各地の神社仏閣・聖地をフィールドワークしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。