感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の民俗 暮らしと生業  (角川ソフィア文庫)

著者名 芳賀日出男/[撮影]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.11
請求記号 3821/00393/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230714554一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00393/2
書名 日本の民俗 暮らしと生業  (角川ソフィア文庫)
著者名 芳賀日出男/[撮影]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.11
ページ数 298p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 J110-2
ISBN 978-4-04-409475-1
一般注記 クレオ 平成9年刊の加筆・訂正
分類 3821
一般件名 日本-風俗-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 正月や盆などの年中行事、農村の田植えや漁村の海女、巫女や人形まわし…。変貌し続ける伝承と習俗の真の姿を、折口信夫に学び、宮本常一と旅した目で捉える。民俗写真の第一人者が半世紀にわたり撮り続けた記念碑的大作。
書誌・年譜・年表 文献:p288〜298
タイトルコード 1001410074104

要旨 「神は季節の変わり目に遠くから訪れ、村人の前に姿をあらわす」。師・折口信夫の「まれびと」論に目を開かされ、ハレとケのリズムとともに年を過ごす日本人の姿を追い続けた眼差しは、何を捉えてきたのか。正月や盆などの年中行事から、農村の田植えや漁村の海女、その他巫女や人形まわし―共同体の内に入って語り、距離を置いて眺めてこそ写し得た、日本古来の暮らしと生業。変貌し続ける伝承と習俗の真の姿がここにある。
目次 正月
盆行事
稲作
漁村の暮らし
海女
巫女
人形まわし
木地師
さまざまな生業
運ぶ

親族集団
人生儀礼
正月と盆
悲しき南島の稲作
漁村妻良に暮らして
「いたこ」と「おしら祭文」
よみがえりの願望
著者情報 芳賀 日出男
 1921年中国大連市生まれ。写真家。慶應義塾大学文学部卒業。1950年日本写真家協会に創立者として入会。写真家として日本国内、世界101か国を撮影。1970年大阪万博“お祭り広場”のプロデューサーを務め、日本の祭り、世界の祭りを公演。1973年全日本郷土芸能協会を創立。1988年オーストリア・ウィーン市より栄誉功労銀勲章。1989年紫綬褒章、1995年勲四等旭日小綬章受章。1997年日本写真家協会名誉会員・2009年オーストリアより科学・芸術功労十字章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。