感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マネジャーのための出世の教科書

著者名 藤本篤志/著
出版者 すばる舎
出版年月 2012.5
請求記号 3363/00457/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3332015472一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3363/00457/
書名 マネジャーのための出世の教科書
著者名 藤本篤志/著
出版者 すばる舎
出版年月 2012.5
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7991-0135-3
一般注記 欧文タイトル:A textbook of great promotion for managers
分類 3363
一般件名 管理者(経営管理)
書誌種別 一般和書
内容紹介 管理職になったらひとまず安泰…は大間違い! 30代で大企業の役員に昇りつめた著者が、マネジャーの賢い立ち回り方を指南。サラリーマン組織を最後まで生き抜く技術がわかる。
タイトルコード 1001210020954

要旨 近代日本史の扉は、黒船の大砲によって開かれた。西洋列強に軍事的に対抗すべく、富国強兵を旗印に推し進められた明治の産業革命は、大砲製造を含む金属鋳造・加工技術の急速な発展の歴史でもある。幕末以降官民挙げて操業に着手し、草創期の数多くの日本企業が参与したにもかかわらず、敗戦をへてやがて忘れられた軍事技術の歴史を、鋳造工学研究の第一人者がひもとく異色の書。図版多数。
目次 1 はじめに
2 鉄砲伝来から大砲まで
3 わが国を取り巻く世界の情勢と大砲
4 溶解炉の変遷―甑から反射炉へ
5 反射炉による鋳鉄砲の製造
6 わが国の鉄―幕末の銑鉄と鋼
7 幕末から明治の製鉄所・造船所・軍工廠
8 明治の製鉄―釜石から八幡へ
9 江戸時代以前に設立された鋳鉄鋳物工場
10 明治時代に設立された鋳物工場
11 おわりに
著者情報 中江 秀雄
 1941年東京は両国に生まれる。両国小学校、両国中学校を経て、早稲田大学高等学院から早稲田大学理工学部に進学。1964年早稲田大学理工学部金属工学科を卒業し、大学院に進む。1970年工学博士、1971年1月日立製作所機械研究所入社。1983年4月早稲田大学理工学部教授、2012年早稲田大学名誉教授。長年、鋳物の研究と教育に従事し、日本鋳造工学会会長などを歴任。近年は鋳鉄製の大砲に魅せられ、趣味でその歴史を読み解いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。