感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

VMware自動化ガイド スクリプティングとワークフローによる管理テクニック

著者名 白山貴之/著 加藤学/著 清水亮夫/著
出版者 翔泳社
出版年月 2014.11
請求記号 5474/02977/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236580379一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/02977/
書名 VMware自動化ガイド スクリプティングとワークフローによる管理テクニック
並列書名 A guide to automation of management for VMware vSphere
著者名 白山貴之/著   加藤学/著   清水亮夫/著
出版者 翔泳社
出版年月 2014.11
ページ数 12,450p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7981-3895-4
分類 547483
一般件名 クライアントサーバシステム   エミュレータ
書誌種別 一般和書
内容紹介 今までVMwareに習熟したエンジニアには知られていた、VMwareが提供するプログラマブルインターフェイスの使いこなし術を、実用例付きで具体的に解説。新しいvSphereの自動化機能の動向についても紹介する。
タイトルコード 1001410071978

要旨 そのオペレーションは自動化できる!VMware vSphereが持つ数々の自動化機能で運用を一括整理。オペレーションのバッチ処理化や定期実行を通じて仮想化基盤の管理/運用をスマートに変えていきます。VMwareの最新技術動向も紹介!
目次 第1章 VMwareの自動化戦略と製品群
第2章 vCLI―ESXiのコマンドラインインターフェイス
第3章 vMA―vSphere Management Assistant
第4章 PowerCLI―Windows PowerShellの利用
第5章 PowerCLIスクリプト
第6章 vCenter Orchestratorの概要とアーキテクチャ
第7章 vCOのインストールと基本操作
第8章 vCOの実習
第9章 vCloud Automation Centerを用いたクラウドサービスの提供
著者情報 白山 貴之
 ソフトバンクコマース&サービス株式会社所属。VMware vExpert。仮想化製品他技術支援に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 学
 ソフトバンクコマース&サービス株式会社所属。数多くのSIerやユーザー企業で、プログラミングからインフラデザイン、プロジェクトマネジメントを経験。現在は、ソフトバンクコマース&サービス株式会社にて、ヴイエムウェア社製品を中心に、パートナー企業へ向けた技術支援を行っている。VMware vExpert。他にも、新しく日本国内へ投入される海外スタートアップの技術評価などの業務にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 亮夫
 ニュータニックス・ジャパン合同会社所属。vExpert2012‐2014。大手SIer勤務を経て、現在はスケールアウト型のサーバ・ストレージが一体化した仮想化専用のインフラストラクチャのプリセールスに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桂島 航
 ヴイエムウェア株式会社所属。NEC入社後、日本と米国を拠点として仮想化技術の研究およびプロダクトマネジメントを歴任、その後、デル株式会社にてエバンジェリストとして活動。現在はヴイエムウェア株式会社のクラウドインフラおよび管理製品群の製品マーケティング責任者を務める。寄稿・講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。