蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
緑 | 3231829312 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 2 |
天白 | 3431736895 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
楠 | 4331044257 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
富田 | 4430999120 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
311/00444/ |
| 書名 |
日本で「正義」の話をしよう DVDブック |
| 著者名 |
マイケル・サンデル/著
小林正弥/監修・解説
鬼沢忍/訳
|
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2010.12 |
| ページ数 |
117p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-15-209179-6 |
| 一般注記 |
付属資料:DVDビデオディスク(1枚 12cm) 会期・会場:2010年8月27日 アカデミーヒルズ |
| 分類 |
3111
|
| 一般件名 |
政治哲学
正義
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
サンデル教授と読者500人が繰りひろげた活発な対話の先にある、「正義にかなう社会」の姿とは? 2010年8月、東京・六本木で開かれた、ハーバード大学屈指の政治哲学者による一夜限りの特別授業の記録。 |
| タイトルコード |
1001010107570 |
| 要旨 |
本書は、RDAの理解と実際の書誌情報の記録作業に役立つ解説・自習書として翻訳・編集したもので、FRBR、FRAD、FRSADといった理論的裏づけの解説。伝統的な図書館資料にとどまらないあらゆる情報資源組織化の理論的基盤を概説している。 |
| 目次 |
FRBRレビュー(FRADとFRSADを含む) RDAの背景と構造 FRBRクイズ 体現形と個別資料の属性の記録 作品と表現形の属性の記録 個人・家族・団体の属性の記録 関連の記録 アジアの典拠レコードの例 RDAツールキットの構造 場所の属性の記録〔ほか〕 |
| 著者情報 |
ティレット,バーバラ・B. RDA開発のための合同運営委員会議長(2011〜2013)。1994〜2008年米国議会図書館(Library of Congress)目録政策・支援室長、2008〜2012年米国議会図書館目録政策・基準部長。1994年の議会図書館就任以前は、カリフォルニア大学サンディエゴ校目録部門の責任者や、図書館情報学修士課程の講師等を務めたほか、1992〜1997年にはIFLAにおいて図書館目録にFRBRモデルを導入する研究開発プロジェクトのコンサルタント、2003〜2009年にはIFLA年次大会に付随する会議を通じて1960年の『パリ原則』以来の世界的な目録原則の合意形成を進めた『国際目録原則』の構築プロジェクトを率いた。1987年にRDAの理論的基盤となっているFRBRの概念モデルでカリフォルニア大学ロサンゼルス校より博士学位を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 由紀子 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻准教授(有期)。博士(図書館・情報学)2012年慶應義塾大学。慶應義塾大学文学部卒業。ノースカロライナ大学チャペルヒル校情報図書館学専攻修士課程修了(米国:School of Information and Library Science,University of North Carolina at Chapel Hill,Master of Science in Information Science)。慶応義塾大学文学研究科博士課程単位取得退学。同大学メディアセンター勤務を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿島 みづき 愛知淑徳大学図書館インターネット情報資源担当チーフ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。ウェスタンオンタリオ大学大学院図書館情報学専攻修士課程修了(カナダ:School of Library and Information Science.The University of Western Ontario,Master of Library Science)。上智大学図書館、メルボルン大学図書館勤務を経て、1994年より現図書館、2001年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越塚 美加 学習院女子大学国際文化交流学部教授。慶應義塾大学文学部卒業。同大学文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了、博士課程単位取得退学。文部省学術情報センター研究開発部助手、学習院女子大学国際文化交流学部助教授(准教授)を経て、2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ