感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政府資金と地方債 歴史と現状

著者名 加藤三郎/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2001.06
請求記号 343/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210528592一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 343/00019/
書名 政府資金と地方債 歴史と現状
著者名 加藤三郎/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2001.06
ページ数 280p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1351-6
分類 3437
一般件名 財政投融資   地方財政-日本   公債
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911024650

要旨 拉致問題の再調査が始まり、あわせて「日朝正常化」が注目を浴びているが、その実態を国民はどこまで知っているだろうか。小泉訪朝の際に交わされた「日朝平壌宣言」では、至れり尽くせりの援助が明記され、その総額は一兆円を超えると推定されている。しかもアンタイドローンであるため、日本企業が事業を受注できるとは限らない。そもそも北朝鮮がここにきて、日本に急接近してきたのはなぜか。そこからは、中国による経済侵略、事実上の属国化に対する北朝鮮の深い怨嗟と焦燥とが浮かび上がってくる。日本が焦る必要はまったくない。
目次 序章 拉致問題と正常化交渉の行方
第1章 「日朝平壌宣言」には、何が書かれているか―日本が負担する資金援助の実態
第2章 北朝鮮の政権内部で、起こっていること―先軍政治の桎梏と、対中関係の真実
第3章 着々と北に侵食する中国―東アジア経済圏構想に呑み込まれる北朝鮮
第4章 正常化「利権」の闇―なぜ大手ゼネコンが色めき立つのか
第5章 米国、ロシア、韓国、それぞれの思惑―北朝鮮をめぐって交錯する国益
第6章 安倍政権の選択肢―「拉致、正常化」一括解決案への疑問
著者情報 青木 直人
 1953年、島根県生まれ。中央大学卒。中国問題に関する緻密な取材と情報収集、事実を押さえたアジア情勢の分析は、大手機関投資家からも高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。