感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学史

著者名 小峯和明/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.11
請求記号 9102/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236541108一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9102/00139/
書名 日本文学史
著者名 小峯和明/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.11
ページ数 10,379,45p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-08262-4
分類 9102
一般件名 日本文学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学史は文学観と歴史観がなければ確立しえない。従来の時代割り・ジャンル割りではなく、東アジア・メディア・戦争・宗教・ジェンダー・環境などのテーマを切り口に、多くの図版を交え、平易に描いた日本文学史。
書誌・年譜・年表 文献:p356〜379 年表:巻末p16〜45
タイトルコード 1001410068917

要旨 文学史は文学観と歴史観がなければ確立しえない。従来の時代割り・ジャンル割りではなく、東アジア・メディア・戦争・宗教・ジェンダー・環境などのテーマを切り口に多くの図版を交え平易に描いた、新しい日本文学史。
目次 1 東アジアの漢文文化圏と日本の文学史(日本古典の誕生
東アジア世界をつなぐ古典)
2 メディアと文学(「メディア」?
言葉 ほか)
3 戦争と文学(「戦争と文学」という視座
“古代の戦争”と文学 ほか)
4 宗教と文学(宗教と信仰
宗教と言葉、文学 ほか)
5 男女、家族と文学(王朝文芸に見る女性と結婚
性別越境の物語とジェンダー―『有明けの別れ』がまなざす中世の文化と歴史)
6 環境と文学(環境文学とは
四季のイデオロギー ほか)
著者情報 小峯 和明
 1947年静岡県に生まれる。1977年早稲田大学大学院博士課程修了。現在、立教大学名誉教授・中国人民大学講座教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。