蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏と女 (中世を考える)
|
著者名 |
西口順子/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1997.11 |
請求記号 |
182/00006/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233121128 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
182/00006/ |
書名 |
仏と女 (中世を考える) |
著者名 |
西口順子/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
中世を考える |
ISBN |
4-642-02706-8 |
分類 |
1821
|
一般件名 |
仏教-日本
女性-歴史
日本-歴史-中世
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p247〜256 |
タイトルコード |
1009710048875 |
要旨 |
心も体も大きく変わる思春期。聞きたいことは山ほどあるのに、だれにも聞けない、だれも本当のことを教えてくれない…。そんなティーンエージャーにこそ読んでほしい。だって、この本には、女の子も男の子も知りたくてたまらない、心と体のことが、ぜんぶ書いてあるから!この本を読めば、思春期がどんなにハラハラドキドキのすばらしい季節かわかるはず。そして、自分だけじゃない、ほかの子もみんな同じなんだって気づくはずだよ。小学上級から。 |
目次 |
1 成長と変化(思春期ってだれにでもあるの? いまが思春期って、なんでわかるの? ほか) 2 女の子らしさ、男の子らしさ(どうすれば胸が大きくなるの? 乳房の中はどうなってるの? ほか) 3 恋すること、愛すること(ラブレターの書き方は? 理想のカノジョはどうやって見つけるの? ほか) 4 キスとセックス(どうやってキスするの? キスしていいのは何歳から? ほか) 5 妊娠と出産(どうして男の人は妊娠しないの? 赤ちゃんはなぜ10か月もおなかにいなくちゃいけないの? ほか) |
著者情報 |
ホレーベン,ヤン・フォン 写真家。1977年、ドイツのケルン生まれ。フライブルク大学で特別支援教育を専攻したのち、イギリスのファーナムにあるサリー芸術大学で写真の理論と歴史を学ぶ。アートディレクターや写真編集者として、ロンドンで充実した7年間を送り、美術や写真関連の協会をいくつか設立した。現在はベルリンで暮らしながら、多数の雑誌や新聞で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヘルムス,アンチェ ジャーナリスト。1974年、ドイツのハンブルク生まれ。フリーのジャーナリストで、企画の仕事もしている。文化科学修士。2004年にヘンリ・ナンネンジャーナリスト専門学校を卒業。家族、旅行、自然科学の分野で、雑誌に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 邦夫 医師。1951年、群馬県生まれ。自治医科大学医学部医学科卒業。日本家族計画協会クリニック所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑澤 裕子 上智大学大学院文学部ドイツ文学科博士後期課程修了。現在、大学でドイツ語担当非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ