感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉集漢文漢字総索引 (笠間索引叢刊)

著者名 日吉盛幸/編
出版者 笠間書院
出版年月 1994
請求記号 N9111-2/02722/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210351953一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111-2/02722/
書名 万葉集漢文漢字総索引 (笠間索引叢刊)
著者名 日吉盛幸/編
出版者 笠間書院
出版年月 1994
ページ数 1190p
大きさ 27cm
シリーズ名 笠間索引叢刊
シリーズ巻次 106
ISBN 4-305-20106-2
分類 911121
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410230109

要旨 日本各地のみならず、世界から多くの人が訪れる高野山。世界遺産に登録されて、二〇一五年には開創一二〇〇年を迎える。この地の四季を通じての儀礼、歴史、弘法大師・空海の生涯、そして仏像や建築など文化財について、高野山に生まれ育ち、密教研究の第一人者であり、高野山真言宗管長を務める著者が体験を込めて綴る。
目次 はじめに 高野山の一日
第1章 高野山を歩く
第2章 高野山の四季
第3章 高野山の開創
第4章 高野山の歴史
第5章 高野山の今昔
第6章 高野山の文化財
著者情報 松長 有慶
 1929年和歌山県高野山に生まれる。1951年高野山大学密教学科卒業。1959年東北大学大学院文学研究科印度学仏教史学科博士課程修了、文学博士。高野山大学教授、同学長、大本山宝寿院門主を経て、高野山大学名誉教授、高野山神言宗管長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。