感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通信の最新常識 しくみから最先端技術まで  [改訂版]

著者名 井上伸雄/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 1999.06
請求記号 547/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233476076一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 547/00013/
書名 通信の最新常識 しくみから最先端技術まで  [改訂版]
著者名 井上伸雄/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 1999.06
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-534-02945-4
分類 547
一般件名 電気通信
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819018723

要旨 江戸時代の和時計、からくり人形の仕組みを図解した『機巧図彙』は、日本が世界に誇る機械技術の啓蒙書である!三種類の和時計と九種類の座敷からくりが掲載され、多数の詳細な部品図とともに、その製作方法が解説されている。読者はどのような仕組みでからくりが機能するかを理解できるだけでなく、そのからくりを自作することも可能だ。西洋のオートマタ(自動装置)に匹敵する東洋のからくり技術を紹介した本書は、国際的にも貴重な文献として高く評価されている。まさに人と共存する独自のロボット文化を育んだ原点がここにある!
目次 はじめに 江戸時代のからくり文化と日本的ロボット(三都で刊行された人気の書
天文学者であり、からくりも作った著者 ほか)
機巧図彙 首巻(柱時計
櫓時計 ほか)
機巧図彙 上巻(茶運人形
五段返 ほか)
機巧図彙 下巻(龍門瀧
鼓笛児童 ほか)
挑戦される方のために 座敷からくりを作る(茶運び人形
段返り人形 ほか)
著者情報 村上 和夫
 1948年生まれ。フリーライター。からくりの東西文化比較をテーマに、からくりやロボット関連の雑誌・図録の記事の執筆、書籍の編集などに携わり、各種講演会、放送大学特別講座などに出演。2012年に『機巧図彙』の全文を英訳・注釈した“Japanese Automata‐Karakuri Zui:An Eighteenth Century Japanese Manual of Automatic Mechanical Devices”を出版し、「2013ニューヨーク・ブックフェスティバル」に入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。