感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治前期の憲法構想

著者名 家永三郎 松永昌三 江村栄一/共編
出版者 福村出版
出版年月 1967
請求記号 N3231/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111606745一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142
いじめ 体罰 校内暴力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3231/00064/
書名 明治前期の憲法構想
著者名 家永三郎   松永昌三   江村栄一/共編
出版者 福村出版
出版年月 1967
ページ数 350p
大きさ 22cm
分類 32312
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610056443

要旨 学校におけるいじめや体罰が、刑事事件にまで発展するような「暴力」を伴うのはなぜか!?多くの事例、暴力化の仕組み、いじめの捉え方の変化をふまえ、教室に潜む「暴力の芽」を軽視し、事件後の対応に終始する教育界の問題点を突く!学校組織にはもともと暴力が潜んでいる―いじめ・体罰論に風穴をあける決定版!!
目次 1 いじめ問題を見直す(子どものいじめがなぜ深刻な「社会問題」になるのか
日本でのいじめ「社会問題」化
いじめの仕組みはどうなっているか
いじめ問題の捉え方と克服法)
2 体罰問題を見直す(体罰がなぜ深刻な「社会問題」になるのか
体罰問題の捉え方は変化しているか
体罰の仕組みはどうなっているか
体罰問題をどう克服するか)
3 「学校と暴力」を考える(安全なはずの学校でなぜ暴力が生じるのか
暴力を誘発する学校・誘発しない学校
いじめ・体罰問題を克服して暴力を防止するには)
著者情報 今津 孝次郎
 1946年徳島県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学、名古屋大学)。専攻は教育社会学、学校臨床社会学、発達社会学。名古屋大学名誉教授。現在、愛知東邦大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。