感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見てわかる構造生命科学 生命科学研究へのタンパク質構造の利用

著者名 中村春木/編
出版者 化学同人
出版年月 2014.4
請求記号 4642/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210815650一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4642/00071/
書名 見てわかる構造生命科学 生命科学研究へのタンパク質構造の利用
著者名 中村春木/編
出版者 化学同人
出版年月 2014.4
ページ数 8,326p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-7598-1577-1
分類 4642
一般件名 蛋白質   分子生物学
書誌種別 一般和書
内容紹介 分子グラフィックソフト「RasMol」「PyMOL」などの使い方を概説。さらに、ソフトを操作しながらタンパク質や高分子複合体の立体構造の特徴や機能メカニズムを解説する。見返しにコマンド早見表あり。
タイトルコード 1001410003380

要旨 どうして皮膚はかゆくなるのか?なぜかくと快感を得られるのか。最近になって解明されつつあるそのメカニズムをわかりやすく紹介。体の中で掻けるところしかかゆくならない、「かゆかった」記憶からかゆみが復活する、ストレスが悪化させるといった特性のほか、これまでは「かゆみは軽い痛み」と考えられていたがそれが完全な誤解であることも解説していく。皮膚が無性にかゆくなるのは、イッチ・スクラッチサイクルによるものだ。その負のスパイラルがどこかのタイミングで止めながら同時に、その原因を取り除く2つの方法を同時に行なうことで、ようやくかゆみは止められる!
目次 第1章 かゆみの本能と感覚(“掻くと気持ちいい”の本能を考える
かゆみは特殊な感覚 ほか)
第2章 “無性に”かゆくなる皮膚のしくみ(原因がわかるもの、わからないもの
かゆみの主犯格、「ヒスタミン」と「マスト細胞」 ほか)
第3章 医者にかかる前に知っておきたい治療法(現実には知識のない医師もいる
虫刺され・かぶれ・日やけは、表皮のダメージ ほか)
第4章 かゆみにまつわる実際の症例(実際の皮膚科診療の現場では
症例1 アトピー性皮膚炎(三十代男性二人の例) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。