感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の死生観 (角川oneテーマ21)

著者名 与謝野馨/[著] 森本敏/[著] 三枝成彰/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.10
請求記号 114/00188/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132162211一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 114/00188/
書名 私の死生観 (角川oneテーマ21)
著者名 与謝野馨/[著]   森本敏/[著]   三枝成彰/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.10
ページ数 238p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川oneテーマ21
シリーズ巻次 D-45
ISBN 978-4-04-101974-0
分類 1142
一般件名 生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 同じお寺にお墓を持つ“墓友”たちが、「死とは何か?」「どうすれば死を恐れずにすむのか?」「死の準備はいかに進めるべきか?」「できるだけ長く生きるための秘訣はあるのか?」などについて語る。
タイトルコード 1001410060757

要旨 同じお寺でお墓を買う、生きてる間も死んだ後も善き仲間…“墓友”による納得の生き方、死に方。
目次 ガンという病気の「いい面」(与謝野馨)
夫婦で同じ墓に入るために(奥田瑛二)
家族の結束(安藤和津)
命を削って作品を創る(三枝成彰)
目標は最高の自分(川島なお美)
「何を残すか」は考えない(森本敏)
大事な仲間のつくり方(堀紘一)
著者情報 与謝野 馨
 1938年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。政治家。中曾根康弘氏の秘書を経て、76年に衆議院議員初当選。文部大臣、通産大臣、自民党政調会長などを歴任。第一次安倍内閣では官房長官、麻生内閣では財務・金融・経済財政の三閣僚を兼務した。民主党菅政権では経済財政政策担当大臣として入閣。政界随一の政策通として知られる。歌人の与謝野鉄幹、晶子は祖父母にあたる。2012年に政界からの引退を表明した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 敏
 1941年東京都生まれ。関西育ち。元防衛大臣、安全保障スペシャリスト。防衛大学校卒業後、航空自衛隊に入隊。外務省に出向後、入省。92年に外務省を退官し、野村総合研究所主席研究員を務めながら、慶應義塾大学をはじめとした多くの大学で教鞭を執る。2000年、拓殖大学国際学部教授に着任し、その後は特任教授を務める。12年には民間人初の防衛大臣として入閣した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三枝 成彰
 1942年生まれ。東京音楽大学客員教授。東京藝術大学大学院修了。2007年、紫綬褒章受章。08年、日本人初となるプッチーニ国際賞を受賞。11年、渡辺晋賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 紘一
 1945年、兵庫県生まれ。株式会社ドリームインキュベータ代表取締役会長。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て三菱商事に勤務。ハーバード・ビジネススクールでMBA with High Distinction(Baker Scholar)を日本人としてはじめて取得。その後、ボストン・コンサルティング・グループで国内外の企業の経営戦略策定を支援。89年には同社代表取締役社長に就任。2000年にドリームインキュベータを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 和津
 1948年、東京生まれ。学習院初等科から高等科、上智大学卒業後、イギリスへ2年間留学。その後、奥田瑛二氏と結婚。NHKやCNNのキャスターを務めた後、TV・ラジオなど多数の番組に出演。教育問題、食、自身の介護体験などをテーマにした講演会などもおこなう。文科省、厚労省などの審議会委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 瑛二
 1950年愛知県生まれ。俳優、映画監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 なお美
 1960年、名古屋生まれ。青山学院大学英文科入学と同時にデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。