感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逆転の英文法 ネイティブの発想を解きあかす  (NHK出版新書)

著者名 伊藤笏康/著
出版者 NHK出版
出版年月 2014.10
請求記号 835/00245/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032260550一般和書一般開架 在庫 
2 徳重4630323576一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 835/00245/
書名 逆転の英文法 ネイティブの発想を解きあかす  (NHK出版新書)
著者名 伊藤笏康/著
出版者 NHK出版
出版年月 2014.10
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 NHK出版新書
シリーズ巻次 445
ISBN 978-4-14-088445-4
分類 835
一般件名 英語-文法
書誌種別 一般和書
内容紹介 “yes”が「いいえ」の意味になったり、動詞の進行形が「している」の意味にならなかったりと、日本語と英語はピタリと一致しないもの。日本人がとくに陥りやすい誤解を取り上げ、英語の核をなす名詞と動詞の正体に迫る。
タイトルコード 1001410060551

要旨 ‘yes’が「いいえ」の意味になったり、動詞の進行形が「している」の意味にならなかったりと、日本語と英語はピタリと一致しないもの。ならばお決まりの訳語を手放して、ネイティブの発想そのものをさぐってみよう。日本人がとくに陥りやすい誤解を取り上げながら、英語の核をなす名詞と動詞の正体に迫る。大人の学びなおし層に贈る、新感覚の英文法書!
目次 序章 「訳語」から「発想」へ(訳語に頼らない英語勉強法
翻訳の恩恵とは? ほか)
第1章 イヌとdogは何がちがうのか?―代名詞・普通名詞の発想(授業で出会うヘンな日本語
教科書のありえない会話 ほか)
第2章 aとtheは本当にややこしいのか?―冠詞の発想(なぜ冠詞が必要なのか?
英語で個体を指すには ほか)
第3章 ロンドン橋は、いま「落ちている」のか?―現在形・進行形の発想(動詞こそがもっとも大事な語
動詞は王様、名詞は家来 ほか)
第4章 「食べてしまった」は正しい訳語か?―完了形の発想(日本人は完了形が苦手?
結果用法のはたらき ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。