蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010531537 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S929/00032/ |
書名 |
西北地方物語 ベトナム小説集 (世界革命文学選) |
著者名 |
トー・ホアイ/[ほか]著
広田重道/訳
大久保昭男/訳
|
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
世界革命文学選 |
シリーズ巻次 |
2 |
分類 |
929373
|
一般件名 |
小説(ベトナム)-小説集
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:西北地方物語 トー・ホアイ著. 黒んぼのアン スォン・ティウ著. ある娘 グェン・ディック・ズン著. 新しい価値 グェン・バン著. 白い水牛 チュー・バン著 |
タイトルコード |
1009940043393 |
要旨 |
「イクメン」「リケジョ」といった、メディアでよく見かける一般的な語から、「多剤耐性菌」「フラッキング」など、やや専門性の高い語まで、英語でどう表現するかだけではなく、その語がどのように生まれたか、どのように用いられたかも、簡潔に解説。本書を読めば、日米の新語・時事語の意味や使い方を、気軽に学ぶことができる。 |
目次 |
第1章 初級編―新聞・雑誌で見かける日常のことばたち(アラカルト婚 歩きスマホ イクボス ほか) 第2章 中級編―政治・経済・社会を読み解くことばたち(影の銀行 感情労働 居宅介護 ほか) 第3章 上級編―アメリカのメディアで話題のことばたち(相乗り通勤 アウトサービス アグフレーション ほか) |
著者情報 |
石山 宏一 1947年、秋田県秋田市生まれ。1969年、ミドルベリー大学教養学部政治学科を卒業。1970年、タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修士課程修了。その後、帰国して、サイマル・インターナショナル会議通訳者、AP通信(米国)記者などを経て、桐蔭横浜大学法学部客員教授。専門分野はビジネス英語、時事英語、国際経済学、ジャーナリズム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ