感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ  (星海社新書)

著者名 伊藤剛/著
出版者 星海社
出版年月 2014.9
請求記号 7261/00965/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932017193一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/00965/
書名 テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ  (星海社新書)
著者名 伊藤剛/著
出版者 星海社
出版年月 2014.9
ページ数 364p
大きさ 18cm
シリーズ名 星海社新書
シリーズ巻次 53
ISBN 978-4-06-138556-6
一般注記 NTT出版 2005年刊の修正
分類 726101
一般件名 漫画
書誌種別 一般和書
内容紹介 手塚治虫の死後に生まれたマンガたちが見向きもされないという現実は、なぜ起きたのか。マンガ評論における歴史的空白を「キャラとリアリティ」の観点からとらえ直すことで、マンガ表現論の新たな地平を切り開いた名著。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001410057497

要旨 1989年、手塚治虫が死去した。その後に訪れた90年代、いつしか「マンガはつまらなくなった」という言説が一人歩きを始めた。手塚の死とともに、マンガの歴史は終わってしまったのか?いや、そのようなことは決してない。神の死後に生まれたマンガたちが見向きもされない現実は、マンガにとって不幸ではないのか?そして、なぜそのようなことが起きてしまったのか?歴史的空白を「キャラとリアリティ」の観点からとらえ直すことで、マンガ表現論の新たな地平を切り開いた名著、ついに新書化。マンガ・イズ・ノット・デッド。
目次 第1章 変化するマンガ、機能しないマンガ言説(なぜマンガ言説は、現状に対応できないのか?
「読み」の多様さとシステム論的分析の必要性 ほか)
第2章 切断線を超えるもの―いがらしみきお『ぼのぼの』の実践(いがらしみきおの認識
『ぼのぼの』と『動物化するポストモダン』 ほか)
第3章 「キャラクター」とは何か(「キャラ」とリアリティ
『NANA』は「キャラ」は弱いけれど、「キャラクター」は立っている ほか)
第4章 マンガのリアリティ(マンガにおける近代的リアリズムの獲得
「コマわり」とは何か ほか)
第5章 テヅカ・イズ・デッド―手塚治虫という「円環」の外で(手塚治虫という円環
より開かれたマンガ表現史へ)
著者情報 伊藤 剛
 マンガ評論家、鉱物愛好家、東京工芸大学マンガ学科准教授。1967年名古屋市生まれ。名古屋大学理学部地球科学科岩石学鉱床学講座(当時)卒。日本マンガ学会会員。NTTデータ退社後、浦沢直樹のアシスタント、マンガ家活動を経て文筆の道に入る。2005年、本書の底本となる『テヅカ・イズ・デッドひらかれたマンガ表現論へ』を上梓。マンガ評論の新地平を切り開くものと高い評価を得た。現在は執筆活動も継続しつつ、大学教員として多くのマンガ家を世に送り出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。