感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボーカロイド技術論 歌声合成の基礎とその仕組み

著者名 剣持秀紀/著 藤本健/著 ヤマハ株式会社/監修
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2014.10
請求記号 7639/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236510061一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7639/00117/
書名 ボーカロイド技術論 歌声合成の基礎とその仕組み
著者名 剣持秀紀/著   藤本健/著   ヤマハ株式会社/監修
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2014.10
ページ数 210p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-636-89996-2
分類 7639
一般件名 デスクトップミュージック   音声処理
書誌種別 一般和書
内容紹介 ボーカロイドはどのように生まれたのか。合成エンジンの開発経緯、素片接続の調整法、スペクトル包絡を活用した音色作り、無声化のための隠しコマンドなど、ボーカロイドを実現した技術を“生みの親”が解説する。
タイトルコード 1001410055646

要旨 ボーカロイドはどのように生まれたのか?歌う技術の基本がまるごとわかる!生みの親による唯一の歌声合成解説本。
目次 1 VOCALOID前夜
2 VOCALOID1の開発
3 VOCALOID1で培われたVOCALOIDの基本技術
4 VOCALOID2の開発とテクノロジー
5 VOCALOID3の開発と機能
6 VOCALOID3に搭載された新技術
7 歌声ライブラリの制作方法
8 VOCALOID Editor for Cubaseとは
9 iOSを用いたiVOCALOID
10 進化するVOCALOIDと今後の可能性
著者情報 剣持 秀紀
 1967年生まれ。1993年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。在学中は京都大学交響楽団に所属し、数々の演奏会に出演。1993年ヤマハ株式会社入社。音響関係の研究開発に従事した後、1996年L&Hジャパン株式会社(ベルギーのL&H社とヤマハの合弁会社)に出向。テキスト音声合成技術の開発に従事。1999年復職。以降VOCALOIDを含む音楽・音声信号処理技術の開発に従事。現在、ヤマハ株式会社事業開発部yamaha+推進室VOCALOIDプロジェクトリーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 健
 1965年生まれ。1989年横浜国立大学工学部電子情報工学科卒業。リクルートに15年勤務した後、2004年に有限会社フラクタル・デザインを設立。高校時代からシーケンスソフトの開発やMIDIインターフェイス、パソコン用音源の開発に携わってきた経験がある。リクルート在籍時代から社外でDTM、オーディオ、レコーディング関連の記事を中心に執筆しており、これまでも多数の関連書籍がある。現在はブログ型ニュースサイトDTMステーションを運営するほか、AV Watchの連載記事などを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。