感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解析学 第1編  微積分編

著者名 土倉保/著
出版者 宝文館
出版年月 1959.
請求記号 S413/00139/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106271866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S413/00139/1
書名 解析学 第1編  微積分編
著者名 土倉保/著
出版者 宝文館
出版年月 1959.
ページ数 232p
大きさ 2cm
巻書名 微積分編
分類 413
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009945000382

要旨 航空機の安全運航を支える航空管制の技術は、航路が目に見えないため、鉄道等と比べて難解なイメージがあります。航空機の運航を司る航空管制官は、衝突等の危険を回避するため、各航空機の現在の位置、進路、速度を把握し、さらにその後の位置や進路を推定しなければなりません。アメリカ空軍で航空管制技術を学び、航空自衛隊で管制実務と航空行政に携わった経験を持つ著者が、コンピューターや人工衛星、レーダーなどの最先端技術が結集された航空管制業務の内容、“空の道”をつくる匠の技について、分かりやすく解説します。
目次 第1部 私はピカピカの航空管制官(はじめての航空管制
空の道
ピカピカの航空管制官になるには
国土交通省と防衛省の空をめぐるかかわり
航空管制のポイント
航空管制の機器にはどんなものがあるか
航空管制官の緊急時の管制にはどんなものがあるか
風と戦う航空管制官
航空管制の英語
米国とヨーロッパの航空管制)
第2部 黎明期の航空管制を歩んだ半世紀(公費で高等数学・物理を学ぶ
航空管制官の道に進む)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。