蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236226403 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132064714 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2231911542 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2331835088 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432004139 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
港 | 2631974793 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 7 |
北 | 2731894297 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
千種 | 2831765272 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
中川 | 3031919867 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
守山 | 3132106331 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
緑 | 3231991088 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
名東 | 3332114507 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
天白 | 3432415242 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 14 |
南陽 | 4231086416 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
楠 | 4331420051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
富田 | 4431571662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
徳重 | 4630232264 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
93/05967/1 |
| 書名 |
海へ出るつもりじゃなかった 上 (岩波少年文庫) |
| 著者名 |
アーサー・ランサム/作
神宮輝夫/訳
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2013.5 |
| ページ数 |
308p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
岩波少年文庫 |
| シリーズ巻次 |
182 |
| シリーズ名 |
ランサム・サーガ |
| シリーズ巻次 |
7 |
| ISBN |
978-4-00-114182-5 |
| 原書名 |
We didn't mean to go to sea |
| 分類 |
9337
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
河口の町ピン・ミルにやってきたツバメ号の乗組員たちは、ゴブリン号をあやつる青年ジムと知り合い、いっしょに川をくだることに。ところがジムがいない間に、船は河口から外海に流されて…。ランサム・サーガ・シリーズ。 |
| タイトルコード |
1001310020863 |
| 要旨 |
収入、キャリア、年金、資産…。何もしない=マイナスの時代。ニューヨーク、ウォール街で起業したファンドマネジャーが予測する「将来日本で起こるリスク」、知っておきたい「お金との向き合い方」、「お金で買えないものの話」。 |
| 目次 |
第1章 リスクに関する3つのルール 第2章 リスクの担い手がいないとどうなるか―アメリカ金融危機の例 第3章 「リスクを取らないリスク」の例―日本の金融政策 第4章 想定されるリスク―日本の更なる資本主義化 第5章 想定されるリスク―広がる格差 第6章 想定されるリスク―進む円安 第7章 想定されるリスク―年金カット 第8章 リスクを取る前に 第9章 お金でできる「リスクを取らないリスク」対策 第10章 お金でできない「リスクを取らないリスク」対策 終章 実行 |
| 著者情報 |
堀古 英司 ニューヨークに拠点を置く投資顧問会社、ホリコ・キャピタル・マネジメントLLC最高運用責任者。東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)為替資金部ドル・円ディーラー、部長代理、同ニューヨーク支店バイス・プレジデントを歴任した後、ニューヨークにてファンドマネジャーとしてヘッジファンドの運用に携わる。関西学院大学経済学部卒、ニューヨーク大学大学院(ビジネススクール)にて金融を専攻、経営学修士(MBA)。2006年、アメリカで最も優れたアジア系ビジネスマン50人の1人として、アジア・アメリカ・ビジネス賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ