感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「徴用工問題」とは何か? 韓国大法院判決が問うもの

著者名 戸塚悦朗/著
出版者 明石書店
出版年月 2019.10
請求記号 3668/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237495882一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3668/00186/
書名 「徴用工問題」とは何か? 韓国大法院判決が問うもの
著者名 戸塚悦朗/著
出版者 明石書店
出版年月 2019.10
ページ数 209p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7503-4904-6
分類 3668
一般件名 強制労働   軍需工業動員   朝鮮人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 2018年10月、韓国の大法院が戦時中の元徴用工の人たちが、日本企業を訴えた訴訟で、原告勝訴の判決を言い渡した。植民支配は不法だったという大法院の判断はどういう論理によるものか、判決を検証する。
書誌・年譜・年表 「徴用工問題」関連年表:p193
タイトルコード 1001910069183

要旨 本名Okakura‐Kakuzoで英語で著された本書は、日露戦争の当時に米国で刊行された。日本における民族意識の高まりの過程を歴史的に論じ、東洋、殊に日本が育んできた思想や文化の独自性を述べる。西欧近代文明への懐疑を投げかけ、「近代」を超えうる「アジアの原理」の提示を試みる。天心の大きさ、偉才を伝える香り高い翻訳と併せて読まれたい。
目次 1 アジアの夜
2 蛹
3 仏教と儒教
4 内からの声
5 白禍
6 幕閣と大奥
7 過渡期
8 復古と維新
9 再生
10 日本と平和
著者情報 岡倉 天心
 1862〜1913。横浜生まれ。東京大学卒業。東京美術学校校長を経て、横山大観らと日本美術院を創立。ボストン美術館東洋部長として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
夏野 広
 1926〜1972。静岡県生まれ。東京大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。